調べもの

書評

『特別講義コミュニケーション学』

公開日:2010年11月17日

『特別講義コミュニケーション学』藤巻 幸夫/著 『特別講義コミュニケーション学』藤巻 幸夫/著

人々の価値観がどんどん多様化してきている現代において、相手としっかりと向き合い、お互いの力をうまくかみ合わせていくためには、コミュニケーションが必要であり、その重要性はどんどん増してきていると著者は語ります。

著者は大学卒業後、伊勢丹に入社。「解放区」「リ・スタイル」「BPQC」など数々の売り場をプロデュースした経歴を持っており、現在は株式会社藤巻兄弟社 代表取締役社長。テレビコメンテーター、講演会講師など幅広い分野でご活躍され、コミュニケーションの達人と呼ばれている方です。

本書は、著者がコミュニケーションをテーマに実体験から学んできたことをまとめたもので、とても分かりやすく、また読みやすく書かれています。

「コミュニケーションとは?」という基本的なところから始まり、「人間関係を築く」というあらゆる場面における一般的なものから、職場で活かせる「プレゼン・交渉する」という章や、部下や後輩との関わり方や怒る技術などについての「教える・導く」という章など、さまざまな場面で役立つコミュニケーションのアドバイスや大事なポイントが提示されています。

ビジネスシーンの人間関係に役立てるためにはもちろんのこと、毎日を楽しく過ごすためにもこの本を読んで日々のコミュニケーションに役立ててみてはいかがでしょうか。

『明日の広告-変化した消費者とコミュニケーションする方法』

公開日:2010年08月20日

『明日の広告-変化した消費者とコミュニケーションする方法』佐藤 尚之/著 『明日の広告-変化した消費者とコミュニケーションする方法』佐藤 尚之/著

インターネット上のコミュニケーション・ツール「twitter(ツイッター)」が話題となっています。

ツイッターとは、登録しているユーザーが、自らの周りで起こる様々な出来事を140文字以内で表現して発信(ツイッター内では投稿することを「つぶやく」と言う)するというもの。
例えば、ある商品に対してつぶやいた場合、そのつぶやきは波紋のように広がり、多くの人が知るところとなります。
このようにインターネット上での個人の評価がリアルな情報として届けられるため、ビジネスの面でもクチコミ宣伝の一助を担うとして注目されています。

では、本当にインターネット上のクチコミは、広告として有効なのでしょうか?
また、伝播力の高いインターネットに、広告は頼っていいのでしょうか?

CMプランナーやウェブ・プランナーなどを経験し、長年広告業界に携わってきた筆者は、変化する消費者の動向を肌で感じつつ、その消費者に有益な情報を伝えるより良い方法をラブレターになぞらえて本書の中で説明しています。
渡す相手をしっかり観察し、心震わすラブレターを書き、最適なタイミングと場所を用意して想いを届ける。

商品に込められた想いを届ける広告の在り方は、届ける相手のことを考えれば自ずと見えてくるものなのかもしれません。
また、この視点は広告だけではなく、その他の業界にも通用するものでもある気がします。

「スラムダンク一億冊感謝キャンペーン」を始めとした、筆者が関わった仕事の事例も豊富です。
あなたが温めている想いをどのように伝えるか。この本を手にしてヒントを得てみませんか。

『NASAより宇宙に近い町工場-僕らのロケットが飛んだ』

公開日:2010年04月13日

『NASAより宇宙に近い町工場-僕らのロケットが飛んだ』植松 努/著 『NASAより宇宙に近い町工場-僕らのロケットが飛んだ』植松 努/著

今回ご紹介するのは、本のタイトルに魅かれ、思わず手に取ったこの本です。

著者は、北海道の「もうすぐ潰れそうな町」といわれている赤平で「植松電気」というリサイクルに使うパワーショベルにつけるマグネットを製造する会社を経営しています。実は、その会社ではもう一つ行っている仕事があります。「宇宙開発」です。ロケットや人工衛星も作り、世界に三ヶ所しかない無重力実験施設もあるといいます。

なぜ、町工場で宇宙開発なのか。お金儲けではない。国からの補助金ももらってない。全部自腹で借金もしている。なぜ?それはビジネスよりもっと大切なこと、多くの人が夢を諦めてしまう時に使う「どうせ無理」という言葉をこの世からなくしたいという著者の強い思いがあるのです。

今の世の中、学校の成績や学歴だけで「夢をあきらめろ」と言われてしまうことも多く、子どもたちの可能性を潰してしまっています。著者自身も「この大学では、飛行機を作る仕事は無理だ」と断言されてしまいますが、諦めずに勉強を続けた結果、飛行機を作る仕事に就くことができました。「どうせ無理」と考えず「あきらめず」「工夫をし続ければ」「夢はかなう」ということを実体験をもとに教えてくれる内容となっています。

『どんな夢も、「どうせ無理だ」ではなくて、「だったら、こうしてみたら」といったら必ずかないます。』

と著者は語ります。「不景気だから」「どうせ○○だからできない」とか考えてしまっている人はぜひ、この本を読んでみて下さい。「こうしてみよう!」と前向きに考える元気がきっとたくさんもらえるはずです。ビジネスマンだけではなく、子どもにもぜひ読んでもらいたいおススメの本です。

『頂きはどこにある?』

公開日:2010年02月10日

『頂きはどこにある?』 スペンサー・ジョンソン/著 『頂きはどこにある?』 スペンサー・ジョンソン/著

「人生は山あり、谷あり」と言います。

私達は日常生活の様々な場面で山や谷に遭遇し、一喜一憂をしながら過ごしています。大企業の経営不振が叫ばれたり、100年に1度の大不況と言われる現在は、多くの人にとって「谷」であるかもしれません。

その「谷」をうまく乗り切り、「山」の頂きに到達するにはどうすればよいのでしょうか。

この作品の著者は、10年程前のベストセラー『チーズはどこへ消えた?』を書いた人物です。幸せの象徴でもあるチーズを、迷路の中で探し求めるねずみ2匹と小人2人の話は、当時とても話題となりました。

今回のこの話もチーズと同様に、くらしやビジネスでの成功を「山」に見立て、そこに辿り着く方策を説いています。ただ、現在の先行きが不透明な時代に合わせ、主人公の若者が苦境をどのように捉え、乗り越えていくかに焦点が当てられています。

100ページちょっとの物語。あなたの「山」への道のりのヒントが得られれば幸いです。

『そうだ、葉っぱを売ろう!-過疎の町、どん底からの再生』

公開日:2010年01月10日

『そうだ、葉っぱを売ろう!-過疎の町、どん底からの再生』 横石 知二/著 『そうだ、葉っぱを売ろう!-過疎の町、どん底からの再生』 横石 知二/著

本書は、過疎化と高齢化が進む徳島県の上勝町で、著者が「葉っぱビジネス」によって地域おこしをし、「葉っぱビジネスの仕掛人」「地域おこしのカリスマ」と呼ばれるようになった軌跡を書いた自伝的な物語です。

ちなみに、「葉っぱビジネス」とは、日本料理を彩る季節の葉や花、山菜などを青果市場に出荷できるように農家が栽培・販売する農業ビジネスのひとつで、上勝の葉っぱや花を「つまもの」として商品化し、「彩(いろどり)」という名前をつけて、農家のおばあちゃんたちと一緒に開発していった道のりが書かれています。

著者が農協の職員として、上勝町へやってきたのは、二十歳のとき。過疎化・高齢化が進む見ず知らずの田舎町、上勝町に来た当初、町の人たちの男衆は朝っぱらから酒を呑み、女の人は、嫁や誰かの悪口をずっと朝から晩まで話している光景を目にし、「とんでもない町にきたなあ」とショックを受けます。「これはなんとかせなあかん」と農家が集まる機会に話をしても、よそ者扱いされ、「帰れ!」と猛反発を喰らいます。

それでも著者は、引き下がらず、その後の異常寒波によるミカン全滅の危機に直面したときも、季節物の野菜栽培などを提案していき、農家の人たちと一緒に厳しい状況を乗り越えていきます。

あるとき、たまたま入った「がんこ寿司」で女子大生が料理に添えてあるつまものの赤いもみじを見て「かわいー」「持って帰ろう」という光景を目にし、「そうだ!葉っぱを売ろう!」と思いつきます。「そんなもん、売れるわけないよ」と冷ややかな目で見られながらも、料亭に通いつめ、つまものの研究を重ねるなどさまざまな努力を重ね、最終的には「株式会社 いろどり」を立ち上げることになります。おそるおそるパソコンを使うようになり、いきいきと仕事をしていくようになるおばあちゃんたち。

―全国の農村の心の空洞化をはね返すには、地域に対する誇りしかない―

と著者は語ります。著者の感じた成功のヒミツもたっぷりと書かれており、また、成長していく町の人たちの様子を読むと元気をもらえ、感動できる1冊です。

『経営思考の「補助線」-変化の時代とイノベーション』

公開日:2009年11月26日

『経営思考の「補助線」-変化の時代とイノベーション』 御立 尚資/著 『経営思考の「補助線」-変化の時代とイノベーション』 御立 尚資/著

「ジャガイモの教訓」「恐竜の絶滅」「もったいない」「ハプスブルク家の婚姻政策」「カラーテレビ」「島田紳助」無秩序に挙げられたキーワードに思えますが、これらは経営や現在の経済状況を考える上での「補助線」となります。

筆者によると、ビジネス上の問題や疑問点とは無関係と思われる補助線に目を向ければ、思いがけず難問を解決する糸口を発見できるそうです。

例えば、19世紀のアイルランドで起きたジャガイモの疫病による大飢饉で得た、「ジャガイモの教訓」について考えるとき、食料の大半をジャガイモに依存していた単作のリスクは、成功しているビジネスモデルへの過度な集中が、時には経営上の危機をもたらすリスクを思い起こさせます。

上に挙げたキーワードがどんな経営思考の補助線となっているのか気になりませんか?

身近にある話題からヒントを得て、変化の時代を生き抜く経営を紐解いていく発想の転換に、思わず「そうだったのか!」と頷けるビジネスエッセイです。