資料詳細

今井 むつみ/著 -- 筑摩書房 -- 2024.11 -- 141.5

  • 総合評価
    5段階評価の5.0
    (1)
  

所蔵

所蔵は 9 件です。予約は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /140/い/ 280148748% 児童書 可能 予別
こども 書庫 ホ/140/い/ 2801487894 児童書 保存 利用可
安佐北 児童 /14/イ/ 380135218V 児童書 可能 利用可
東区 児童 /14/イ/ 480151003M 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /14/イ/ 680125731X 児童書 可能 利用可
南区 児童 /14/イ/ 780131991$ 児童書 可能 利用可
西区 児童 /14/イ/ 880155580/ 児童書 可能 貸出中
佐伯区 児童 /141/イ/ 980141279+ 児童書 可能 貸出中
湯来閲覧 児童 /14/イ/ Y80049835S 児童書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 1 0
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 1 0
佐伯区 1 1 0
湯来閲覧 1 1 0

資料詳細

タイトル AIにはない「思考力」の身につけ方
副書名 ことばの学びはなぜ大切なのか?
シリーズ ちくまQブックス
著者名 今井 むつみ /著  
出版者 筑摩書房
出版年 2024.11
ページ数等 127p
大きさ 19cm
分類(9版) 141.5  
分類(10版) 141.5  
内容紹介 私たちは文章を読みながら思考力を使っている。その時に頭の中で働くのは「推論の力」だ。この力は人間だけにありAIにはない。その違いと謎を解き明かす。2020年刊「親子で育てることば力と思考力」を10代に向け改稿。
著者紹介 慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に「ことばの発達の謎を解く」「ことばの学習のパラドックス」「学力喪失」など。 
テーマ 推理・推論 , 言語発達  
ISBN 4-480-25155-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110786147

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
◆はじめに
|第1章|あなたはことばを、どう覚えてきたのか
|第2章|問題解決に必要な「推論の力」
|第3章|学校で必要になる「ことばの力」
|第4章|AI時代の「考える力」
◆おわりに
◆次に読んでほしい本