広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
東大ファッション論集中講義
貸出中
0
2
2
平芳 裕子/著 -- 筑摩書房 -- 2024.9 -- 383.1
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。予約は
5
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
佐伯区
一般
/383/ひら/
980140919+
一般書
可能
貸出中
なか区
一般
/383/ひら/
080143524R
一般書
可能
予別
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
佐伯区
1
1
0
なか区
1
1
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
東大ファッション論集中講義
シリーズ
ちくまプリマー新書
著者名
平芳 裕子
/著
出版者
筑摩書房
出版年
2024.9
ページ数等
254p
大きさ
18cm
分類(9版)
383.1
分類(10版)
383.1
内容紹介
衣服に起源はあるのか。ファッションは何を意味するのか。シャネルはなぜ評価されるのか。12のテーマを通じて文化や芸術としてのファッションを解説し、歴史と未来に問う。2023年東京大学で開催の特別講義を書籍化。
著者紹介
東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。著書に「まなざしの装置」など。
テーマ
ファッション-歴史
ISBN
4-480-68493-6
本体価格
¥900
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110773756
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
それでもファッションを研究する-イントロダクション
集中講義 1日目|西洋のパラダイム
第1講 裁断と縫製-衣服に起源はあるのか
第2講 言葉と学問-ファッションは何を意味するのか
第3講 作法と流行-ファッションはなぜ女性のものとなったのか
集中講義 2日目|近代がもたらしたもの
第4講 自由と拘束-女性の身体は解放されるのか
第5講 モデルと複製-ファッションデザインの近代
第6講 メディアとイメージ-衣服がファッションになるとき
集中講義 3日目|創造性への問いかけ
第7講 展示と鑑賞-ミュージアムのファッション展
第8講 身体と表象-ファッションとアートの接近
第9講 名と言説-シャネルはなぜ評価されるのか
集中講義 4日目|歴史と未来をつなぐ
第10講 女性と労働-お針子像は消えたのか
第11講 日本と近代-洋服とはなんだったのか
第12講 批評と研究-ファッション学からファッションスタディーズへ
あとがき
ページの先頭へ