資料詳細

沢井 実/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2023.10 -- 686.22

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲B K/686.2/さわ/ア 180427446- 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本帝国圏鉄道史
副書名 技術導入から東アジアへ
著者名 沢井 実 /著  
出版者 名古屋大学出版会
出版年 2023.10
ページ数等 5,332p
大きさ 22cm
分類(9版) 686.22  
分類(10版) 686.22  
内容紹介 帝国日本の「骨格」はいかに形成されたのか。欧米から吸収した最先端の鉄道技術が外地において実践され、戦後へとつながる一大鉄道ネットワークの構築に至る歩みを、人的資源の移転を軸に隅々まで捉え、鉄道史を描き直す。
著者紹介 東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。南山大学特任研究員。大阪大学名誉教授。博士(経済学)。著書に「技能形成の戦後史」など。 
テーマ 鉄道-アジア(東部)  
ISBN 4-8158-1135-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥5800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110702693

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 帝国日本における鉄道技術の展開
第Ⅰ部 鉄道技術の導入と定着
第1章 鉄道技術者の海外留学
第2章 鉄道運輸専門家の誕生
第3章 電気機関車の国産化過程
第4章 ディーゼル機関車の国産化
第Ⅱ部 鉄道技術の伝播と経営展開
第5章 吉敦鉄道の建設過程
第6章 大連機械製作所の技術と経営
第7章 龍山工作の技術と経営
第8章 帝国圏鉄道における日本人技術者の配置と技能者養成
第9章 ソ連鉄道工場への鉄道省技術者派遣
第10章 満鉄鉄道技術研究所の組織と活動
第11章 戦時下における華北車輌の経営実態
終章 帝国日本と鉄道技術