資料詳細

矢野 哲司/編 -- 農山漁村文化協会 -- 2023.8 -- 573.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 11 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /570/や/ 280140529V 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/570/や/ 280140542Q 児童書 保存 利用可
安佐北 児童 /57/ヤ/ 380128861. 児童書 可能 利用可
東区 児童 /57/ヤ/ 480144068Z 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /57/ヤ/ 580149372$ 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /57/ヤ/ 680119761$ 児童書 可能 利用可
南区 児童 /57/ヤ/ 780125808$ 児童書 可能 利用可
西区 児童 /57/ヤ/ 880149151. 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /573/ヤ/ 980134721Z 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /57/ヤ/ 080137484Z 児童書 可能 利用可
湯来閲覧 児童 /57/ヤ/ Y80048374P 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1
湯来閲覧 1 0 1

資料詳細

タイトル イチからつくるガラス
シリーズ イチは、いのちのはじまり
著者名 矢野 哲司 /編, 吉田 稔美 /絵  
出版者 農山漁村文化協会
出版年 2023.8
ページ数等 36p
大きさ 27cm
分類(9版) 573.5  
分類(10版) 573.5  
内容紹介 イチからガラスをつくってみよう! 海辺の砂を原料にガラスをつくる工程を、写真でわかりやすく解説。ガラスの文化の発展の歴史や、身近なくらしの中にあるいろいろなガラス、トンボ玉のつくり方なども紹介する。
著者紹介 広島生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。同大学物質理工学院材料系教授。博士(工学)。ガラスの科学・工学に関する研究に従事。日本セラミックス協会進歩賞、学術賞受賞。 
テーマ ガラス  
ISBN 4-540-23157-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110689148

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
透明な砂粒は、ガラスなのだろうか?
ガラスは、鉱物でできている?
そもそもガラスって、どんな物質?
ガラスは、古代からつくられてきた!
日本では、ガラスの文化はどう発展した?
身近なくらしの中にあるいろいろなガラス
ケイ素は、地殻にいちばんたくさんある物質
世界では、静かに砂のうばいあいが起きている?
砂浜の砂とホウ砂で、ガラスをつくる!
準備する道具、材料と安全の確認
原料の砂を洗って、粉にする
バーナーで加熱しつづけると…
トンボ玉のつくり方のレッスン!
砂からつくったガラスをなんとか形にしたい!
イチからつくって、見えてきたこと
「イチからつくる」ということ