広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
口述筆記する文学
未所蔵
0
0
0
田村 美由紀/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2023.8 -- 910.26
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
本棚へ
所蔵
所蔵は
0
件です。予約は
0
件です。
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
口述筆記する文学
副書名
書くことの代行とジェンダー
著者名
田村 美由紀
/著
出版者
名古屋大学出版会
出版年
2023.8
ページ数等
6,304,5p
大きさ
22cm
分類(9版)
910.26
分類(10版)
910.26
内容紹介
ディスアビリティやケアが絡み合う空間で、筆記者、特に女性の役割は不可視化されてきた。大江健三郎、桐野夏生らの作品をも取り上げ、書くことの代行に伴う葛藤とジェンダー・ポリティクスを鋭く分析する。
著者紹介
奈良県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。国際日本文化研究センター機関研究員。博士(学術)。
テーマ
日本文学-歴史-近代
,
女性問題
,
身体障害者
ISBN
4-8158-1129-7
本体価格
¥5800
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110686229
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 口述筆記する文学
第Ⅰ部 ディスアビリティをめぐる交渉
第1章 ペンを持てない男性作家
第2章 「書く機械」になること
第Ⅱ部 書くことの協働性とケア
第3章 ケアとしての口述筆記
第4章 〈書かせる〉でもなく、〈書かされる〉でもなく
第Ⅲ部 言葉を媒介することとジェンダー
第5章 〈媒体〉となる身体
第6章 再演される言葉
第Ⅳ部 代行のポリティクス
第7章 創造性から逃れる
第8章 書きかえられる物語
終章 ペンを持たない時代の口述筆記
ページの先頭へ