資料詳細

佐々木 政文/著 -- 法藏館 -- 2023.7 -- 188.77

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲A K/188.7/ささ/ア 1804277181 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 近代日本の思想変動と浄土真宗
副書名 教化・連帯・転向
著者名 佐々木 政文 /著  
出版者 法藏館
出版年 2023.7
ページ数等 7,399,8p
大きさ 22cm
分類(9版) 188.77  
分類(10版) 188.77  
内容紹介 1910年代~30年代の日本社会において、浄土真宗はいかなる歴史的役割を果たしたか。部落問題と「思想問題」に関わる真宗教団の社会事業を分析し、社会の発見という思想変動前後における浄土真宗の社会的機能を考察する。
著者紹介 千葉県出身。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(文学)。京都先端科学大学人文学部准教授。 
テーマ 真宗-歴史 , 仏教-社会事業-歴史 , 仏教-布教-歴史  
ISBN 4-8318-5579-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥6500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110684766

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 社会思想史研究の対象としての浄土真宗
第Ⅰ部 一九一〇年代の部落改善/融和政策と浄土真宗
第一章 奈良県における民衆教化政策と被差別部落
第二章 融和政策における宗教活用論の成立
第三章 貯蓄/浄財観から見た全国水平社創立の背景
第Ⅱ部 一九二〇年代における社会事業の成立と浄土真宗
第四章 大谷派融和運動の成立と人格主義思想
第五章 本願寺派融和運動の成立と関東大震災
第Ⅲ部 一九三〇年代の治安維持法運用と浄土真宗
第六章 浄土真宗教団における転向強制の論理
第七章 司法省の転向誘発政策と知的情報統制
第八章 転向者の浄土真宗信仰
終章 浄土真宗思想と近代日本社会