資料詳細

向 静静/著 -- 人文書院 -- 2023.5 -- 490.21

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲B K/490.2/しあ/ア 180424229W 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 医学と儒学
副書名 近世東アジアの医の交流
著者名 向 静静 /著  
出版者 人文書院
出版年 2023.5
ページ数等 344p
大きさ 20cm
分類(9版) 490.21  
分類(10版) 490.21  
内容紹介 「論語」などの儒教経典、儒学、疫病、東アジアの国際情勢から様々な影響を受け、変容し続けていた近世日本の医学。後藤艮山ら古方派医学の四大家が実践した「復古」の多様性を解き明かし、近世日本医学史を再定位する。
著者紹介 中国生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学助教。博士(文学)。専門は、日本思想史、日中医学交流史。 
テーマ 医学-歴史 , 儒学-歴史  
ISBN 4-409-04124-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥5200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110671624

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章
第一部 古方派医家の「復古」
第一章 後藤艮山の「古道」-「日用食品」・民間治療法の提唱
第二章 香川修庵の「自我作古」-「日用」の医学全書の成立
第三章 山脇東洋の「述而不作」-腑分けの実施と『外台秘要方』翻刻
第四章 吉益東洞の「古訓」とその展開-「万病一毒論」をめぐって
第二部 東アジアにおける医の交流-『傷寒論』の研究と「実用」
第五章 明清医学と近世日本医学-越境する医家たち
第六章 『傷寒論』研究と東アジア
第七章 『傷寒論』の「実用」-麻疹・痘瘡・腸チフス・風邪の治療から
終章