広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
日本近代銀行制度の成立史
貸出可
0
1
0
鹿野 嘉昭/著 -- 東洋経済新報社 -- 2023.3 -- 338.21
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
閲B
K/338.2/しか/ロ
180414683Z
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本近代銀行制度の成立史
副書名
両替商から為替会社、国立銀行設立まで
著者名
鹿野 嘉昭
/著
出版者
東洋経済新報社
出版年
2023.3
ページ数等
6,365p
大きさ
22cm
分類(9版)
338.21
分類(10版)
338.21
内容紹介
富国強兵、殖産興業を支えた近代日本の金融制度はどのように作られたのか。明治維新から明治14(1881)年頃までの間に実施された銀行制度の整備にかかわる動きを、当時の膨大な資料をもとに解き明かす。
著者紹介
京都府生まれ。大阪大学博士(経済学)。日本銀行金融研究所調査役、経団連21世紀政策研究所研究主幹などを経て、同志社大学経済学部教授。著書に「日本の銀行と金融組織」など。
テーマ
銀行-日本
,
金融-日本
ISBN
4-492-65496-5
本体価格
¥5000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110651020
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 江戸期大坂における両替商の金融機能
第2章 いわゆる銀目廃止について
第3章 為替会社の意義と機能
第4章 為替会社の破綻処理
第5章 明治4年の銀行論争
第6章 なぜ国立銀行の創設は4行にとどまったのか
第7章 明治9年の国立銀行条例改正
第8章 明治9年の条例改正後における国立銀行の経営状況
ページの先頭へ