資料詳細

平間 充子/著 -- 勉誠出版(発売) -- 2023.2 -- 768.2

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲A K/768.2/ひら/ア 180415471V 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 古代日本の儀礼と音楽・芸能
副書名 場の論理から奏楽の脈絡を読む
著者名 平間 充子 /著  
出版者 勉誠出版(発売)
出版年 2023.2
ページ数等 8,296,8p
大きさ 22cm
分類(9版) 768.2  
分類(10版) 768.2  
内容紹介 7~10世紀の日本における音楽・芸能は、誰がいつどこでどのように行い、観て聴いたのか。記録類の分析によって、当時の音楽・芸能が置かれていた状況を、主に政治的・社会的な側面から明らかにする。
著者紹介 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター客員研究員。聖徳大学音楽学部講師(兼任講師)。専門は日本音楽史、日本古代史。 
テーマ 雅楽-歴史 , 日本-歴史-古代  
ISBN 4-585-37006-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥10000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110650527

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章
第一部 大陸音楽の導入と展開
第一章 古代日本における葬送儀礼の芸能
第二章 踏歌節会の構造とその政治的意義
第三章 煬帝の百戯と日本の正月中旬饗宴儀礼
第四章 中国の百戯と日本の相撲儀礼
第二部 雅楽寮と左右近衛府の奏楽
第一章 五月五日節における芸能
第二章 旬儀と宴の奏楽
第三章 律令的秩序と雅楽寮の奏楽
第三部 君臣関係と儀礼、その表象としての奏楽
第一章 内宴・菊花宴と内教坊の奏楽
第二章 男踏歌に関する基礎的考察
第三章 平安時代の臨時祭における《東遊》
終章