ウィリアム・モリスの両義性とアーツ・アンド・クラフツ運動 |
杉山 真魚/著 |
27-57 |
ベルギーにおけるアール・ヌーヴォーの発展土壌 |
白田 由樹/著 |
59-80 |
オルタの総合デザインと顧客層 |
小田 藍生/著 |
81-107 |
ヴァン・ド・ヴェルドの「新しき芸術」論と原始性志向 |
白田 由樹/著 |
109-149 |
アール・ヌーヴォー建築の発祥地ブリュッセル |
小田 藍生/著 |
151-158 |
世紀末フランス文学におけるエステットとコレクター像 |
辻 昌子/著 |
159-189 |
S・ビングとフランス式「アール・ヌーヴォー」の創成 |
白田 由樹/著 |
191-222 |
エルネスト・ボスクの『美術骨董事典』にみるコレクションの大衆化 |
辻 昌子/著 |
223-241 |
応用芸術と装飾スタイルの普及と交流 |
白田 由樹/著 |
243-247 |
アンリ・ド・レニエ『真夜中の結婚』にみる一八九〇年代の創造と蒐集 |
辻 昌子/著 |
249-271 |
マルセル・プルーストの作品における室内装飾と芸術創造 |
平光 文乃/著 |
273-315 |
フランス世紀末の装飾趣味と文学のアール・ヌーヴォー |
中島 廣子/著 |
317-392 |