資料詳細

東京大学東アジア藝文書院/編 -- 論創社 -- 2022.9 -- 498.6

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲B K/498.6/とう/ロ 180406129V 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 文学・哲学・感染症
副書名 私たちがコロナ禍で考えたこと
シリーズ 論創ノンフィクション
著者名 東京大学東アジア藝文書院 /編  
出版者 論創社
出版年 2022.9
ページ数等 321p
大きさ 19cm
分類(9版) 498.6  
分類(10版) 498.6  
内容紹介 2020年、コロナ禍で開催した東アジア藝文書院オンラインワークショップの記録。気鋭の研究者たちが、世界に刻み込まれた感染症の記憶を手がかりに、コロナ禍の文学と哲学、歴史について語る。
テーマ 新型コロナウイルス感染症 , 感染症-歴史  
ISBN 4-8460-2135-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110610840

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
感染症の哲学
張 政遠/著 9-11
Democracy in Pandemic 中島 隆博/述 12-20
Une euphorie fragile 王 欽/述 21-33
討論 34-42
新型コロナウイルスと哲学者たち 國分 功一郎/述 43-51
今一度、人間の条件について 金 杭/述 52-60
討論 61-72
感染症の歴史 石井 剛/述 73-82
疫災後文学論の可能性 張 政遠/述 83-88
討論 89-96
まとめ 97-104
感染症
張 政遠/著 107-109
コロナ時代における〈生政治〉の行方 野家 啓一/述 110-127
災害「のあとの」歴史 前野 清太朗/述 128-153
噂を噂のままにするために 高山 花子/述 154-184
天災と人禍をわすれないために 張 政遠/述 185-213
むすびの言葉 高山 花子/著 214-216
感染症と文学
張 政遠/著 219-221
『源氏物語』が描いた感染症 佐藤 勢紀子/述 222-248
疫病と「書く」ということ 宇野 瑞木/述 249-278
壁越しのコミュニケーション 高山 花子/述 279-295
マンガに見られる感染症 潘 文慧/述 296-310
コロナ禍と文学 木村 朗子/述 311-321