資料詳細

-- 法制史学会 -- 2022.3 -- 322.05

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /322/ほう/71 180402490S 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 法制史研究
巻次 71(2021)
副書名 法制史學會年報
出版者 法制史学会
出版年 2022.3
ページ数等 6,434,71,11p
大きさ 22cm
分類(9版) 322.05  
分類(10版) 322.05  
内容紹介 「貞享・元禄期小田原藩領地方における触書」「清代中国における「訪案」手続の具体像」など、主に法制史学会会員による法制史に関する論説を収録。書評、会報、令和2年法制史文献目録も併載。
テーマ 法制史  
ISBN 4-7923-9282-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥8000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110591416

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
貞享・元禄期小田原藩領地方における触書 門脇 朋裕/著 1-55
清代中国における「訪案」手続の具体像 木下 慎梧/著 57-104
江戸幕府の大名行列政策と幕藩関係 山本 英貴/著 105-143
神聖ローマ帝国における一四一〇年・一一年の国王選挙と金印勅書 横川 大輔/著 145-198
大津透編 日本古代律令制と中国文明 河内 春人/著 199-205
大平聡 日本古代の王権と国家 仁藤 敦史/著 205-210
長又高夫 中世法書と明法道の研究 松園 潤一朗/著 210-215
酒匂由紀子 室町・戦国期の土倉と酒屋 高谷 知佳/著 215-220
代田清嗣 徳川日本の刑法と秩序 大平 祐一/著 220-226
兼平賢治 近世武家社会の形成と展開 吉田 正志/著 226-232
田中暁龍 近世の公家社会と幕府 小島 信泰/著 232-237
加賀藩研究ネットワーク編 加賀藩政治史研究と史料 丸本 由美子/著 238-242
石川一三夫・矢野達雄編著 裁判と自治の法社会史 小石川 裕介/著 242-245
大庭裕介 司法省と近代国家の形成 居石 正和/著 245-250
村上一博 日本近代家族法史論 小沢 奈々/著 250-256
岡崎まゆみ 植民地朝鮮の裁判所-慣習と同化の交錯・法の「実験」 李 英美/著 256-262
小林武 沖縄憲法史考 小野 博司/著 262-267
福島至編著 團藤重光研究-法思想・立法論、最高裁判事時代 田中 亜紀子/著 267-272
上野利三 大宝律および養老律若干条の復元について 荊木 美行/著 272-274
近藤成一・遠藤珠紀・水野智之・渡邊正男 シンポジウム「佐藤進一の軌跡-いま、「中世国家」を問う」 新田 一郎/著 274-276
松園潤一朗 室町幕府の法概念に関する覚書 前川 祐一郎/著 276-278
桃崎有一郎 創立期鎌倉幕府のアイデンティティ模索と礼制・法制-公武法圏の接続と常置の将軍 黒瀬 にな/著 278-280
高塩博 「公事方御定書」を改編した幕府法律書-「寛保律」百箇条について〈論考篇〉 安竹 貴彦/著 280-283
小澤隆司 工場法施行令(大正五年勅令第一九三号)に関する一考察 大正期の法人処罰-刑事訴訟法改正を中心として 高田 久実/著 283-286
佐藤淳平 近代中国財政史-「外省」から「地方」へ 村上 衛/著 286-291
吉見崇 中国司法の政治史-一九二八-一九四九 加藤 雄三/著 291-296
久保茉莉子 中国の近代的刑事裁判-刑事司法改革からみる中国近代法史 高見澤 磨/著 296-299
武田幸男 新羅中古期の史的研究 田中 俊明/著 299-306
阿部尚史 イスラーム法と家産-一九世紀イラン在地社会における家・相続・女性 柳橋 博之/著 306-310
関根政美・塩原良和・栗田梨津子・藤田智子編著 オーストラリア多文化社会論-移民・難民・先住民族との共生をめざして 福嶋 輝彦/著 310-317
佐々木愛 「父子同氣」概念の成立時期について-「中國家族法の原理」再考 寺田 浩明/著 317-320
水間大輔 漢律令「大不敬」考 同 漢律令「不敬」考 宮宅 潔/著 320-323
川村康 宋代以勅補律考-宋律勅合編序説 中村 正人/著 323-325
大島立子 元代における収継婚考 七野 敏光/著 325-327
鷲尾浩幸 清末民初江南の判牘にみる宗族と女性-許文濬『塔景亭案牘』の世界 水越 知/著 327-329
殷晴 清末における「官報」の発行と政府による情報発信の変容 キム ハンバク/著 329-331
程書嘉 民国期山西省における「村制」の導入-閻錫山の狙い 同 権力の浸透と正当性の確保-閻錫山による「自治」の本質 木下 慎梧/著 331-334
額定其労 ロシア帝国統治下ブリヤートの社会構造と司法制度-清代モンゴルとの比較から 萩原 守/著 334-336
大久保翔平 一八世紀中葉のオランダ東インド会社とアヘン貿易協会-バタヴィア政庁によるアヘン特権の創出 弘末 雅士/著 336-338
栗原麻子 互酬性と古代民主制-アテナイ民衆法廷における「友愛」と「敵意」 葛西 康徳/著 338-348
マルクス・シドニウス・ファルクス著・橘明美訳 奴隷のしつけ方 吉原 達也/著 348-353
服部良久 中世のコミュニケーションと秩序-紛争・平和・儀礼 岡崎 敦/著 353-358
アンドレア・ミュンクス著・野村秀敏訳 当事者宣誓から当事者尋問へ-民事訴訟の歴史の一断面 上田 理恵子/著 358-364
C・H・アレクサンドロヴィッチ著・大中ほか訳 グローバル・ヒストリーと国際法 小栗 寛史/著 364-370
中井愛子 国際法の歴史-ヨーロッパ国際法からの転換 西 平等/著 370-375
明石欽司 不可視の「国際法」-ホッブズ・ライプニッツ・ルソーの可能性 中井 愛子/著 375-379
杉本陽奈子 紀元前四世紀アテナイの商業裁判に関する訴訟と証言 宮坂 渉/著 380-383
丸亀裕司 ローマ共和政末期の政治と弁論-キケロ『ポンペイウスの指揮権について』(前六六年)を手がかりに 林 智良/著 383-385
宮坂渉 ポンペイ近郊出土スルピキウス家文書-金銭消費貸借と倉庫内穀物への担保権設定 粟辻 悠/著 385-388
五十君麻里子 古代ローマにおける扶養に関する和解をめぐる手続について-マルクス・アウレリウス帝演説に基づく公的介入 遠藤 歩/著 389-394
森光 D.39,2,47-古代ローマ法における建物と建物の境界について 清水 悠/著 394-397
パウルス・早稲田大学ローマ法研究会訳 パウルス『意見集』(一)-(五) 西村 重雄/著 397-401
北野かほる ノッティング・ヒルの追剥-ヘンリ4世の強盗団撲滅政策 高 友希子/著 401-403
安酸香織 近世アルザスにおける紛争と秩序-シュトラースブルク司教領をめぐる訴訟(一六八二-一七一九)を事例に 服部 良久/著 403-406
小山貞夫 絶対王政期イングランドにおける治安書記-治安判事制を支えた専門補佐役 深尾 裕造/著 406-408
天野知恵子 フランス革命と家族-「婚外子」についての議論をめぐって 石井 三記/著 408-410
野田龍一 シュテーデル美術館事件における和解の成立について-シュテーデル美術館所蔵史料の研究 同 シュテーデル美術館事件における裁判官の忌避について-忌避に代わる一件書類送付 川島 翔/著 411-415
藤川直樹 資料 ヘルマン・レースラー後任問題と第二帝政期ドイツの教授人事-レーム発信アルトホフ宛書翰を手掛かりに 石部 雅亮/著 415-418
佐々木健 ローマ法の参照例-占有訴権と明文なき物権的請求権 藤野 奈津子/著 418-422
会報 423
西村稔先生のこと 波多野 敏/著 425-427