広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
酒
貸出可
0
1
0
ニコラ・ボーメール/著 -- 晃洋書房 -- 2022.5 -- 588.52
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
閲B
K/588.5/ぼー/ロ
180402606R
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
酒
副書名
日本に独特なもの
著者名
ニコラ・ボーメール
/著,
寺尾 仁
/監訳,
岡崎 まり子
/〔訳〕,
金子 麻里
/〔訳〕,
駒形 千夏
/〔訳〕,
根木 一子
/〔訳〕,
長谷川 美緒
/〔訳〕,
宮尾 裕美
/〔訳〕
出版者
晃洋書房
出版年
2022.5
ページ数等
10,276p
大きさ
22cm
分類(9版)
588.52
分類(10版)
588.52
内容紹介
日本酒とは何か。フランス人地理学博士が、日本の歴史とアイデンティティの中に深く刻み込まれた「酒」をワイン文化と比較しながら紐解き、今後取り組まれるべき課題とともに、日本酒の魅力を語り尽くす。
著者紹介
フランス出身。パリ・ソルボンヌ第4大学博士課程修了。名古屋大学教養教育院特任准教授。地理学博士。第28回渋沢・クローデル賞受賞。
原書名
原タイトル:Le sak〓
テーマ
清酒
ISBN
4-7710-3621-5
本体価格
¥3800
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110589890
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論
第Ⅰ部 酒を探す
第1章 酒とは何か?
第2章 酒造り
小括 穀物由来の「ワイン」にどのような地理学的結論が導かれたか
第Ⅱ部 酒のある場所
第3章 アジアの中で見る酒
第4章 日本の中で見る酒
第5章 食卓の上で見る酒
小括 日本に独特なもの
第Ⅲ部 酒造りと飲酒の歴史
第6章 起源から16世紀半ばまで
第7章 16世紀半ばから明治時代まで
第8章 明治から現代まで
小括 美味しく飲みたいという欲求を満足させる
第Ⅳ部 変わる酒・変わらない酒
第9章 消費者の変化と消費の新しい地理学
第10章 危機に直面した酒業界
第11章 新たな挑戦
小括 時代遅れの飲み物か?
終章 日本に独特なものを検討する
ページの先頭へ