広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
瀬野の風土と文化
貸出可
1
4
1
瀬野川流域郷土史懇話会/〔編〕 -- 瀬野川流域郷土史懇話会 -- 2022.3 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
4
件です。予約は
1
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
閲A
HK/092.1/せの/ロ
1803984493
郷土(一
可能
利用可
中央
広島
H/21.33/せの/
1803984482
郷土(一
条件
利用可
安芸区
一般
H/092/せの/
680114445X
郷土(一
可能
貸出中
安芸区
書庫
H/092/せの/
680118049.
郷土(一
可能
予別
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
2
0
1
安芸区
2
1
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
瀬野の風土と文化
シリーズ
瀬野の歴史と文化
著者名
瀬野川流域郷土史懇話会
/〔編〕
出版者
瀬野川流域郷土史懇話会
出版年
2022.3
ページ数等
213p
大きさ
30cm
分類(9版)
H21.33
テーマ
広島市-歴史
,
安芸区-歴史
本体価格
¥1500
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110586119
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
瀬野の展望-五翼の蛟竜-
槙林 滉二
6p
『瀬野の風土と文化』要略
7p
凡例・他
8p
序章 瀬野の風土
9~11p
瀬野の生成
瀬野の生成と瀬野の人々
太尾田 清通
瀬野発見-美しき懐かしき瀬野の景光-
序 ふるさと四景
12p
「上瀬野一貫田の光芒」
川野 久男
13p
「歴史の断層-辰の口の切通し-」
槙林 滉二
14p
「瀬野の山並み、城跡が眺望できる『みどり坂』」
田中 俊雄
15p
「海の見える『大藤峠』」
太尾田 清通
16p
第一章 瀬野の自然
瀬野の山河
18p
山「瀬野の魅力ある山々」
檜和田 正登
18~21p
川・井手
川「瀬野の河川水系」
古川 了永、中森 隆之
22p
井手「瀬野の井手と堰(せき)」
古川 了永、中森 隆之
23~24p
草花「身近な、少し控えめな貴婦人達」
志賀 義博
25~28p
災害
29~40p
過去の災害
「瀬野、過去の洪水・水害」
岩崎 安信
29~30p
平成30年 西日本豪雨災害
「7月豪雨災害-上瀬野地区-」
川野 久男
31~32p
「7月6日大豪雨に遭遇して-人との絆の大切さを痛感-」
中森 隆之
33~36p
「平成30年7月西日本豪雨災害写真」
松本 尚武
37~39p
第二章 瀬野の行政・諸官庁と家・人
行政・諸官庁
官庁・他
「瀬野村の変遷」
岩崎 安信
42~44p
「警察の変遷」
奥田 博
45~46p
「瀬野公民館の変遷」
小西 雅俊
47~49p
金融機関
郵便局「瀬野郵便局」
川野 久男
50~52p
銀行「瀬野に銀行ができた」
三浦 賢彬
53~54p
農協「安芸農業協同組合瀬野支店」
川野 久男
55~56p
学校
小学校
「瀬野の小学校の歴史」
岩崎 安信
57~58p
「明治末期の下瀬野村の小学校」
竹林 善一
59~61p
「戦前・戦中の瀬野小・国民学校」
奥田 博
62~64p
「小学校の思い出」
前田 久治
65~67p
中学校「瀬野中学校の歴史」
岩崎 安信
68~69p
瀬野の家・人
瀬野の家
「上瀬野村庄屋 野村家」
岩崎 安信
70~73p
「土方家訪問記」
松本 尚武
74~77p
「下瀬野の山内家」
寺島 洋一
78~83p
「石津家-瀬野に『置き薬屋』があった」
寺島 洋一
84~88p
瀬野の人
「八世以山龍善寺第三十一世威光院雷震」
岩崎 安信
89~90p
「瀬野から代議士に立候補した新開弘通」
新開 丑二
91~94p
「『戦艦大和』をつくった山本茂」
岩崎 安信
95~97p
「波瀾万丈 下田要君」
寺島 洋一
98~102p
「パンフルート 香原良彦」
岩崎 安信
103~105p
瀬野と戦争・原爆
序 瀬野と戦争
108p
『被爆前後の瀬野村の生活と記録』(抄)
109p
戦前・戦中の瀬野村のくらし
109~112p
原子爆弾と瀬野
その時瀬野村では-8月6日8時15分-
113~114p
被爆者の救援活動
114p
被爆体験の記
体験聞き取り
115~116p
体験手記
「原爆の日の思い出」
石津 恭三
117p
「わが娘を探しもとめて」
山根 義人
118~119p
「被爆体験記」
岩崎 弥一
120~121p
「三年生の夏の思い出」
新多 好子
122p
瀬野原爆体験の記録(『会報』掲載稿)
123p
「原爆手帳」(抄)
正藤 英夫
123p
「学徒動員・黒い雨」(抄)
藤中 義治
124p
「戦時中の広島のこと、原爆のこと」(抄)
奥田 博
125~127p
「あの日 広島に出た母」
吉田 まさ子
128~129p
瀬野の風俗・文化・文芸・スポーツ
講中・年中行事など
132p
講中「瀬野の講中」
前田 久治・太田尾 清通
132~134p
とんど「瀬野のとんど」
松本 尚武
135p
亥の子「瀬野の亥の子祭り・亥の子唄」「瀬野小『亥の子』体験学習に協力」
甲斐野 正弘
138~139p
盆踊り瀬野の盆踊り・盆踊り唄
140~142p
祭り・会のまつり
「瀬野の神社のまつり」
高橋 正明
143~146p
「山頭火まつり」の軌跡
奥田 博
147~149p
こどものあそび
「山のあそび川のあそび」
小川 精治郎
150~151p
「夏休みの思い出」
寺島 敏博
151~153p
文化・文芸
154p
「頼山陽と瀬野」
中村 健治
154~155p
「江戸時代の旅日記に詠まれた瀬野川の歌ひとつ」
寺島 洋一
156p
「瀬野と俳諧」
宍戸 大観
157~160p
「『鶴亭日記』にみる瀬野」
寺島 洋一
161~164p
「瀬野八景」
山城 唯一
165~169p
寺社の宝物
170~176p
「龍善寺の法宝物と寺宝」
岩崎 安信
170~173p
「浄行寺の寺宝」
松本 尚武
174~176p
伝承・民話
177~180p
「伏附の伝承」
新開 丑二
177~178p
「天狗岩」
保森 寿子
178~179p
「大山の刀鍛冶」『広島昔話』より
179~180p
「えんこう岩」
新原 勉
180p
民芸品「すゝきみみずく」
平岡 周三
181p
スポーツ
182~187p
「『中国駅伝』の思い出」
川野 久男
182~183p
「高校ラガーマンの甲子園(花園)に出場した2人」
岩崎 安信
184~185p
「中国駅伝で出走した瀬野出身の選手」
奥田 博
186~187p
資料・史料・目録
瀬野の資料・史料
189~199p
芸藩通志 万葉集 道行ぶり 筑紫紀行 小春紀行(蜀山人) 吉田松陰漢詩 森鴎外「伊澤蘭軒」 山頭火の日記 阿川弘之「特急かもめ」
資料・文献目録
200~211p
瀬野郷土史関係資料目録
200~202p
「瀬野川流域郷土史懇話会会報」総目次
203~211p
おわりに 編集を終えて
槙林 滉二
212~213p
ページの先頭へ