広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
近世の公家社会と京都
未所蔵
0
0
0
登谷 伸宏/著 -- 思文閣出版 -- 2015.3 -- 361.78
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
本棚へ
所蔵
所蔵は
0
件です。予約は
0
件です。
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
みんなで知りたいダイバーシティ
巻次
2
巻名
文化とダイバーシティ
著者名
電通ダイバーシティ・ラボ
/企画
出版者
文研出版
出版年
2023.6
ページ数等
39p
大きさ
27cm
分類(9版)
361.8
分類(10版)
361.8
内容紹介
社会にはどんなダイバーシティ(多様性)があるのか、どう実現されているのかを学ぶ。2は、世界と日本の宗教、宗教と暮らし、食や観光における多様性などを解説。ワークシートがダウンロードできるQRコード付き。
テーマ
社会的包摂
テーマ
多文化主義 , 国際理解
ISBN
4-580-82577-2
本体価格
¥3000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110676958
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 近世都市京都研究における公家社会の位置
一 本書の目的
二 先行研究の到達点と課題
三 本書の構成
第一部 公家町の形成と変容
第一章 近世における公家町の形成について
はじめに
一 「中むかし公家町之絵図」について
二 織田信長による公家の集住地区建設計画について
三 豊臣政権による公家町の形成
四 江戸幕府による公家町の拡大
五 近世統一政権による公家町の形成とその特質
第二章 陣中から惣門之内へ
はじめに
一 中近世移行期における陣中・陣口の変容
二 豊臣政権期における公家町の空間構造
三 惣門之内の成立
おわりに
第三章 十七世紀後半における公家の集住形態について
はじめに
一 寛文十一年の火災と公家屋敷地をめぐる朝幕間の交渉
二 寛文期における公家の集住形態
三 公家の集住形態に関する朝廷・幕府の認識
四 十七世紀後半における公家の集住形態とその特質
おわりに
第四章 元禄・宝永期における公家の集住形態と幕府の対応について
はじめに
一 元禄・宝永期の公家町と公家の集住形態
二 公家の町人地居住に対する幕府の対応
おわりに
第五章 宝永の大火と公家町の再編
はじめに
一 宝永の大火と公家町
二 公家町再編計画について
三 道路の拡幅・整備過程
四 公家屋敷地の移転と明地の設置
おわりに
第六章 宝永の大火と公家の集住形態の変容について
はじめに
一 公家町再編と公家屋敷地の増加
二 大規模な屋敷地給付の目的と背景
三 公家の集住・居住形態の変容と幕府の対応
おわりに
第二部 公家と町
第一章 堂上公家の町人地における屋敷地集積過程について
はじめに
一 町人地における屋敷地買得までの経緯
二 屋敷地集積の過程
三 屋敷地集積の特質
おわりに
補論 町人地における公家の屋敷地買得について
一 十八世紀中頃の公家町
二 屋敷地譲渡の経緯
三 町側の対応
第二章 町人地における久世家の居住形態について
はじめに
一 町における久世家の居住形態
二 久世家と諸社会集団
三 久世家と洛中洛外の寺社との関係
おわりに
第三章 幕末期における地下官人真継家の居住形態について
はじめに
一 真継家について
二 真継家の屋敷について
三 町人地居住の特質
おわりに
第四章 御産所と都市社会
はじめに
一 近世天皇家の後宮と出産儀礼
二 御産所設置における天皇家の論理
三 御産所と都市社会
おわりに
結章 近世都市京都と公家社会
一 複合都市京都の形成
二 公家町を中心とする都市空間の形成
三 都市における公家社会の居住形態について
ページの先頭へ