広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
清代における日本漢文學の受容
貸出中
1
1
0
蔡 毅/著 -- 汲古書院 -- 2022.3 -- 919.5
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
広島
H/94/さい/
180403073Q
郷土(一
条件
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
清代における日本漢文學の受容
シリーズ
南山大學學術叢書
著者名
蔡 毅
/著
出版者
汲古書院
出版年
2022.3
ページ数等
2,380,13p
大きさ
22cm
分類(9版)
H94
分類(10版)
919.5
内容紹介
日本の漢文學の西伝、すなわち中国への「逆輸入」をテーマに、日中の漢文學の交流を考察。日本漢詩や日本漢文の代表作・頼山陽「日本外史」の清代における受け入れについて検討し、日本漢籍の中国への還流も取り上げる。
著者紹介
1953年南京市生まれ。京都大學大學院文學研究科博士課程満期退學。南山大學外國語學部教授。博士(文學)。
テーマ
漢文学-歴史
テーマ
頼山陽
ISBN
4-7629-6712-2
本体価格
¥10000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110582784
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章-日中文化交流の「逆輸入」-
第一部 間接交流の時期-江戸時代
第一章 長崎に來航した清客の活躍-頼山陽の『日本樂府』-
第二章 漂流民の意外な貢獻-『歸帆送別之詩』-
第二部 直接交流の時期-明治時代
第一章 來航者の日本漢詩との出會い
第二章 中國での日本漢詩の受入れ
第三部 漢文名作の西傳-頼山陽の『日本外史』-
303~333p
第四部 日本人が編纂した中國典籍「補遺」の還流-市河寛齋の『全唐詩逸』-
終章-文化交流の異次元-
ページの先頭へ