資料詳細

齋藤 宙治/著 -- 東京大学出版会 -- 2022.2 -- 321.3

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲B K/321.3/さい/ロ 180401257S 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 子どもと法
副書名 子どもと大人の境界線をめぐる法社会学
著者名 齋藤 宙治 /著  
出版者 東京大学出版会
出版年 2022.2
ページ数等 6,368p
大きさ 22cm
分類(9版) 321.3  
分類(10版) 321.3  
内容紹介 就労・結婚や各種契約など、子どもと大人の境界線はどこに引かれるべきか。子どもに対する制度的不利益や差別などの視点から、子どもの法的地位をめぐる現状と課題を浮き彫りにし、問題解決に向けた法理論を提示する。
著者紹介 ハーバード大学ロースクールLL.M.課程修了。東京大学社会科学研究所准教授。専門は法社会学。 
テーマ 法社会学 , 児童 , 青少年  
ISBN 4-13-036155-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥6800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110570969

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 子どもと法の基盤構築に向けて
第一部 人々の法意識上の子ども差別
第1章 人々が考える法定年齢の理想年齢
第2章 理想年齢の規定要因
第3章 理想年齢タイプの分類
第4章 子どもの権利・義務のイメージ
第二部 人々による事実上の子ども差別
第5章 ステレオタイプの分析枠組み
第6章 日本社会における子どもに対するステレオタイプ
第7章 供述と交渉における子ども差別
第三部 平等原則からの法理論的基盤の模索
第8章 平等原則と米国の判例
第9章 子ども差別と違憲審査基準
第10章 子ども差別の違憲審査に関する諸問題
第11章 知見の一般化と日本法への示唆
終章 子ども差別の視座からの法学の提唱