広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
日本流通史
貸出可
0
1
0
満薗 勇/著 -- 有斐閣 -- 2021.12 -- 673.7
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
閲B
K/673.7/みつ/レ
1803936984
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本流通史
副書名
小売業の近現代
著者名
満薗 勇
/著
出版者
有斐閣
出版年
2021.12
ページ数等
20,416p
大きさ
22cm
分類(9版)
673.7
分類(10版)
673.7
内容紹介
「小売イノベーションの歴史」から「まちづくり商業史」へ-。生産と消費を架橋する流通。なかでも小売業はイノベーションにより大きな変容を遂げてきた。その歴史的な発展を辿り、地域商業とどのように関わってきたかを描く。
著者紹介
1980年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。北海道大学大学院経済学研究院准教授。博士(文学)。著書に「商店街はいま必要なのか」など。
テーマ
小売商-歴史
ISBN
4-641-16586-1
本体価格
¥3600
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110554461
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
プロローグ
第Ⅰ部 日本型流通の成立-明治時代~1940年代-
第1章 概説Ⅰ-日本型流通の成立
第2章 百貨店の勃興と大衆化
第3章 百貨店の発展と第1次百貨店法
第4章 通信販売の歴史的役割
第5章 チェーンストアの模索と限界
第6章 流通系列化の成立
第7章 公設小売市場の設立
第8章 商店街の成立
第9章 戦時・敗戦直後の流通機構
第Ⅰ部練習問題
第Ⅱ部 日本型流通の展開-1950年代~1980年代初頭-
第10章 概説Ⅱ-日本型流通の展開
第11章 百貨店の復興と第2次百貨店法
第12章 総合スーパーの成立と展開
第13章 総合スーパーの発展と大規模小売店舗法
第14章 食品スーパーの経営課題とその克服
第15章 流通系列化の展開
第16章 商店街の発展と競争構造
第17章 商店街によるまちづくりへの展開
第Ⅱ部練習問題
第Ⅲ部 日本型流通の変容-1980年代半ば~2010年代-
第18章 概説Ⅲ-日本型流通の変容
第19章 コンビニエンス・ストアの成立と展開
第20章 コンビニエンス・ストアの発展
第21章 専門量販店の台頭
第22章 小売業のグローバル化と日本市場
第23章 ショッピングセンターの発展
第24章 Eコマースの急成長
第25章 商店街の苦境とまちづくり3法
第Ⅲ部練習問題
エピローグ
ページの先頭へ