序 昭和一〇年代文学を考え直すために-研究対象・問題領域・方法論 |
|
|
第Ⅰ部 昭和一〇年代をみわたす |
|
|
第1章 現在進行形の文学場の実況放送-文芸時評という装置の消長 |
|
|
第2章 純文学作家にとっての新聞小説-通俗性・芸術性・社会性 |
|
|
第3章 繰り返される〈ヒューマニズム〉ブーム-転位する意味内容 |
|
|
第4章 戦争の時代における詩的精神のゆくえ-立原道造「鮎の歌」を手がかりとして |
|
|
第5章 日中戦争期に魯迅はどう読まれたか-追悼特集・全集刊行・小田嶽夫 |
|
|
第6章 「国民文学」とは何かを問うこと-文学場のインターフェイス |
|
|
第Ⅱ部 昭和一〇年代前半の諸局面 |
|
|
第7章 横光利一「純粋小説論」の読み方-社会性という論点 |
|
|
第8章 文化工作-建設戦としての文学-上田廣「黄塵」 |
|
|
第9章 “道”を目指す武蔵/兵士/国民-吉川英治「宮本武蔵」 |
|
|
第10章 転向作家が書く満洲移民-徳永直「先遣隊」 |
|
|
第11章 日中戦争期における中国現代文学の翻訳-林語堂Moment in Peking |
|
|
第12章 可視化された文化統制-文芸雑誌『新風』をめぐる軌跡/言説 |
|
|
第Ⅲ部 昭和一〇年代後半の諸局面 |
|
|
第13章 戦時下に文学の「非力」を語ること-高見順「文学非力説」 |
|
|
第14章 太平洋戦争の感動を書く新しい私小説-太宰治「新郎」・丹羽文雄「海戦」 |
|
|
第15章 太平洋戦争開戦を振り返る新聞小説-岩田豊雄「海軍」 |
|
|
第16章 帰還した南方徴用作家はどう読まれたか-尾崎士郎「朝暮兵」・火野葦平「敵将軍」 |
|
|
第17章 移動演劇の作劇術-岸田國士「かへらじと」 |
|
|
第18章 文学者はアッツ島玉砕をどう言語化したか-韻文・散文・太宰治「散華」 |
|
|
結 課題と展望 |
|
|