資料詳細

村井 俊哉/著 -- 筑摩書房 -- 2021.10 -- 493.7

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 8 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /490/む/ 280129809$ 児童書 可能 貸出中
こども 書庫 ホ/490/む/ 280130134M 児童書 保存 利用可
東区 一般 /493.7/むら/ 480133661W 一般書 可能 利用可
安佐南 一般 /493.7/むら/ 580138642. 一般書 可能 利用可
安芸区 一般 /493.7/むら/ 680110910Q 一般書 可能 利用可
南区 一般 /493.7/むら/ 7801168390 一般書 可能 利用可
佐伯区 一般 /493.7/むら/ 9801247529 一般書 可能 利用可
なか区 一般 /493.7/むら/ 080128165V 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 1 0
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル はじめての精神医学
シリーズ ちくまプリマー新書
著者名 村井 俊哉 /著  
出版者 筑摩書房
出版年 2021.10
ページ数等 206p
大きさ 18cm
分類(9版) 493.7  
分類(10版) 493.7  
内容紹介 精神医学という専門分野の全体像を紹介。うつ病、統合失調症、認知症、パーソナリティ障害など、さまざまな精神疾患の具体的な症状や治療法を解説し、「精神医学とは何なのか」「精神医学に何ができるのか」を問いなおす。
著者紹介 1966年大阪府生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。同大学大学院医学研究科教授。医学博士。専門は臨床精神医学一般、高次脳機能障害の臨床など。著書に「精神医学の概念デバイス」など。 
テーマ 精神医学  
ISBN 4-480-68411-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥820
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110539335

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
「精神科」を受診するとき/本書の目的
第1部 今の精神医学はどうなっているのか
第1章 こころの病気はひとつではない
第2章 自閉スペクトラム症、知的能力障害、注意欠如・多動症
第3章 統合失調症、双極性障害、うつ病
第4章 不安症、強迫症
第5章 心的外傷後ストレス障害(PTSD)、適応障害、解離性健忘、身体症状症
第6章 摂食障害、不眠症、性別違和
第7章 依存症
第8章 認知症
第9章 パーソナリティ障害、素行症
第2部 精神医学とはそもそも何なのか
第10章 精神医学とは対人援助である
第11章 精神医学の守備範囲「外」
第12章 精神医学の守備範囲を考える
第13章 病気と医療の関係
第14章 精神医学はどこを目指すべきか
あとがき