資料詳細

-- 法制史学会 -- 2021.3 -- 322.05

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /322/ほう/70 180401588Z 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 法制史研究
巻次 70(2020)
副書名 法制史學會年報
出版者 法制史学会
出版年 2021.3
ページ数等 8,486,73,12p
大きさ 22cm
分類(9版) 322.05  
分類(10版) 322.05  
内容紹介 「清代中期における徒刑の変質と「里程」の導入」等主に法制史学会会員による法制史に関する論説、学界動向を収録。シンポジウム「日本における法史研究の歴史」の報告、書評、会報、平成31・令和元年法制史文献目録も併載。
テーマ 法制史  
ISBN 4-7923-9280-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥8000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110534784

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
清代中期における徒刑の変質と「里程」の導入 キム ハンバク/著 1-39
魔女裁判と学識法曹 前田 星/著 41-76
趣意文 高槻 泰郎/著 79
近世裁判史研究の可能性 杉本 史子/著 81-97
複合国家の裁判と法 大平 祐一/著 99-105
中近世の裁判と合意形成 松園 潤一朗/著 107-114
近世期市場経済における商秩序 高槻 泰郎/著 115-121
日本における法史研究の歴史
ミニ・シンポジウム「日本における法史研究の歴史」趣旨説明 田口 正樹/著 117-130
明治期における日本法制史学の展開図 神野 潔/著 131-147
東洋法制史学の生成 赤城 美恵子/著 148-178
明治前期における西洋法史学の誕生 藤野 奈津子/著 179-207
「史学」成立の文脈からみた日本の法史研究の始まり 松沢 裕作/著 208-212
実定法学の観点からのコメント 大中 有信/著 213-218
日本法史/法制史テキストの可能性
はじめに 高谷 知佳/著 221-224
「日本法制史の教科書」に何を求めるか 新田 一郎/著 225-238
法の黄昏と法制史の意義 大屋 雄裕/著 239-251
法学教育における日本法制史への期待 内田 貴/著 252-269
額定其労=佐々木健=高田久実=丸本由美子編集『法制史学会七〇周年記念若手論文集 身分と経済』 黒瀬にな 優先的判断事項の争奪と出訴方法-鎌倉末期公家訴訟にみる「沙汰之肝要」設定の実態 高谷知佳 中世京都の赦免 西村 安博/著 273-277
山口亮介 天保・弘化期のオランダ法典翻訳におけるburger関連語の訳出-『和蘭律書』「断罪篇」を中心に 高田久実 贖罪・収贖から罰金刑へ-明治初期の刑事罰と法典化 大泉陽輔 近代日本における特許権者の素描 岩谷 十郎/著 277-280
高塩博 江戸幕府の「敲」と人足寄場-社会復帰をめざす刑事政策 丸本 由美子/著 280-286
幕藩研究会編 論集近世国家と幕府・藩 杉本 史子/著 286-293
藩法研究会編 幕藩法の諸相-規範・訴訟・家族 大平 祐一/著 293-299
赤司友徳 監獄の近代-行政機構の確立と明治社会 兒玉 圭司/著 299-304
Darryl E.Flaherty著、浅古弘監訳 近代法の形成と実践-一九世紀日本における在野法曹の世界 三阪 佳弘/著 304-310
藤田大誠 国家神道と国体論-宗教とナショナリズムの学際的研究 荒邦 啓介/著 311-316
上野利三 飛鳥浄御原律の存否について 榎本 淳一/著 316-317
本庄総子 慶雲三年輸租折衷法と熟田 服部 一隆/著 318-320
古田一史 雑工戸の変質と造兵司の解体 十川 陽一/著 320-322
花田卓司 観応の擾乱期の恩賞宛行 亀田 俊和/著 322-323
松園潤一朗 中世における年紀法の機能と変容 長又高夫 『御成敗式目』第八条の法解釈をめぐって 畠山 亮/著 324-327
渡邉正男 丹波篠山市教育委員会所蔵「貞永式目追加」 木下竜馬 新出鎌倉幕府法令集についての一考察-「青山文庫本貞永式目追加」 西田 友広/著 328-330
片保涼介 近世日本の贖刑論の一考察(一)~(三・完) 高塩 博/著 330-332
吉田正志 盛岡藩の罪と罰雑考(一)~(四・完) 安高 啓明/著 332-334
安高啓明 刑法草書の運用と罪状認定過程-盗賊・倉庫堅完を事例に 山中 至/著 334-337
林真貴子 近代日本における無資格者による法定代理とその終焉 村上 一博/著 337-338
田中亜紀子 明治期における刑事弁護-治罪法導入前後の状況 橋本 誠一/著 338-340
出口雄一 法の社会史的考察と「戦後法学」-一九六〇年代の基礎法学方法論をめぐる覚書 高橋 裕/著 340-344
小石川裕介 戦前・戦時下の人文社会科学と法学者 出口 雄一/著 344-347
額定其労=佐々木健=高田久実=丸本由美子編集『法制史学会七〇周年記念若手論文集 身分と経済』 額定其労 奴隷なのか、従属民なのか-清代モンゴルにおける主従関係と人身売買 木下慎梧 清代中国における府の初審機能-越訴の受理と審理に着目して 林政佑 日本統治時代台湾における未成年者犯罪の処遇-裁判実務に着目して 高見澤 磨/著 347-351
山本英史編 中国近世法制史料読解ハンドブック 久保 茉莉子/著 351-355
谷井俊仁・谷井陽子訳解 大清律刑律-伝統中国の法的思考一・二 中村 正人/著 355-360
金子肇 近代中国の国会と憲政-議会専制の系譜 西 英昭/著 360-365
矢木毅 朝鮮朝刑罰制度の研究 田中 俊光/著 365-370
小野仁美 イスラーム法の子ども観-ジェンダーの視点でみる子育てと家族 嶺崎 寛子/著 370-375
熊倉和歌子 中世エジプトの土地制度とナイル灌漑 吉村 武典/著 375-382
宮宅潔 秦代徭役・兵役制度の再検討 小林 文治/著 382-384
大知聖子 爵保有者の階層にみる両晋・北魏の爵制運用の比較 小林 聡/著 384-386
小島浩之 『唐六典』の編纂に関する一試論-『初学記』と『唐六典』の注 岡野 誠/著 386-388
川村康 挙重明軽・挙軽明重と比附 陶安 あんど/著 388-390
鏑木丞 北宋元豊大理寺攷-司法制度再編の一側面 平田 茂樹/著 390-392
七野敏光 元代検屍制度をめぐる一裁判案件について 植松 正/著 392-394
五味知子 清代の告示からみた地方官と士民-『点石斎画報』を手掛かりに 山本 英史/著 395-396
山内民博 一八五二年朝鮮『平安道中和府壬子式年戸籍』初探 井上 和枝/著 397-399
萩原守 清代モンゴルにおける犯罪者の捕獲期限 額定其労/著 399-401
額定其労=佐々木健=高田久実=丸本由美子編集『法制史学会七〇周年記念若手論文集 身分と経済』 菅尾暁 表見相続人の和解行為に関する追認問題-Scaev.D.2,15,3,2 塚原義央 ユリアヌスの法解釈-アクィリウス法を素材に 佐々木健 古代ローマの提示訴権と評価額減殺-学説彙纂第一〇巻第四章第九法文第八項(ウルピアーヌス『告示註解』第二四巻)に見る「価額を下回る」 田中 実/著 401-405
上口裕 カロリーナ刑事法典の研究 藤本 幸二/著 405-411
粟辻悠 模擬弁論に登場する弁護-伝クインティリアヌス『小模擬弁論集』を題材に 吉原 達也/著 411-413
清水悠 果実概念の形成-女奴隷の子(partus ancillae)は果実に含まれるのか?-果実の帰属と使用取得の可否を中心に 宮坂 渉/著 413-415
田中実 不倫遺言の訴の法学による規範化-キュジャースの註解を手掛かりに 五十君 麻里子/著 415-417
吉原達也 宮崎道三郎博士講述『比較法制史』第二部 独逸法制史 宮崎道三郎博士の羅馬法講義について 林 智良/著 417-420
出雲孝 近世ドイツの市民法学における数学的方法の試み-ライプニッツ=ヴォルフ学派の方法論とそれに対する法学者ネッテルブラットの応答を手がかりに 近世自然法論における継続的契約概念の萌芽-クリスティアン・ヴォルフの契約理論を中心に 佐々木 健/著 420-425
鍵和田賢 近世神聖ローマ帝国における「不寛容」のあり方-一八世紀初頭の都市ケルンにおける「居留民条令問題」を事例として 蝶野 立彦/著 425-429
河村浩城 ドイツ帝政期の法律相談援助 荒井 真/著 429-432
櫻井利夫 (補論)中世盛期バイエルンの貴族ファルケンシュタイン伯の城塞支配権-領域支配権の視角から 田口 正樹/著 432-434
佐藤猛 中世後期アンジュー公国におけるルネ・ダンジューの奉仕者集団~ポーヴォー家~(一) 薮本 将典/著 434-436
鈴木山海 近世ドイツ裁判制度研究の現状と展望-帝国宮内法院を中心に 辻 泰一郎/著 436-438
西川洋一 ウルブリヒト期ドイツ民主共和国における行政の裁判的統制をめぐる一議論 大西 楠・テア/著 438-445
野田龍一 シュテーデル美術館事件における占有訴訟の一考察-『勅法彙纂』C.6.33.3と『改訂改革都市法典』6.2.1 シュテーデル美術館事件における係争物処分禁止-一八二一年四月二一日イェーナ大学鑑定意見をめぐって シュテーデル美術館事件における証拠保全-「ことがらの永久の記憶のための証明」 シュテーデル美術館事件における訴訟手続の受継-シュテーデル美術館所蔵史料をてがかりに 上田 理恵子/著 445-449
原田俊彦 ただ一つの出来事-トマス・ジェファソンの歴史認識 大久保 優也/著 449-451
藤本幸二 刑事手続における記録へのアクセス権の本質-刑事弁護の史的分析試論 若曽根 健治/著 451-453
牟田和男 都市の教養エリートと魔女迫害-宗教改革・三十年戦争を背景にしたアルザス帝国都市ハーゲナウの場合 小林 繁子/著 453-455
藤川直樹 一九世紀ドイツ公法学における「君侯法」-王位継承法理論の展開を中心として(一)~(五・完) 松本 尚子/著 455-460
会報 463-472
藤田弘道先生を偲んで 長谷山 彰/著 473-475
利谷先生を偲ぶ 水林 彪/著 476-480