資料詳細

-- 世織書房 -- 2021.8 -- 370.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲B K/370.5/あお/ロ 1804056681 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 教育学年報
巻次 12
巻名 国家
巻著者名 青木 栄一/編 , 丸山 英樹/編 , 下司 晶/編 , 濱中 淳子/編 , 仁平 典宏/編 , 石井 英真/編  
出版者 世織書房
出版年 2021.8
ページ数等 6,317p
大きさ 21cm
分類(9版) 370.5  
分類(10版) 370.5  
内容紹介 「国家」を特集テーマとして、国家と教育の関係や民主主義、今世紀における公教育の役割などについて論じる。ほか、教育哲学者・苫野一徳の活躍に迫り、教育研究のあり方を探った座談会も収録。
テーマ 教育  
テーマ 教育と政治  
ISBN 4-86686-020-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110533365

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
官僚制と社会の関係からみた文部科学省 青木 栄一/著 5-28
私事化のもとでの公教育費負担のゆくえ 中澤 渉/著 29-50
教育のグローバル正義とは何か 橋本 憲幸/著 51-68
戦後の道徳教育を貫く国家観 山田 真由美/著 69-88
プラグマティズムは国家の教育を問いなおせるか? 生澤 繁樹/著 89-110
「重なり合う合意」としての共和主義 古川 雄嗣/著 111-134
特攻文学に学ぶ感動の方法論 井上 義和/著 135-156
はざまにある生と教育 徳永 智子/著 157-177
SDG4が私たちに問いかけるもの 吉田 和浩/著 179-203
二〇二〇年、コロナ禍でみえたグローバル化、教育統治、テクノロジー活用 丸山 英樹/著 205-222
教育研究と現場のあいだに「相互承認」は成り立つか 苫野 一徳/ゲスト 223-258
「個性」史再考 河野 誠哉/著 261-282
民主化のエージェントとしての日本語教育 南浦 涼介/ほか著 283-304