資料詳細

佐藤 広美/著 -- 大月書店 -- 2021.5 -- 371.21

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル 戦後教育学と戦争体験
副書名 戦後教育思想史研究のために
著者名 佐藤 広美 /著  
出版者 大月書店
出版年 2021.5
ページ数等 241p
大きさ 22cm
分類(9版) 371.21  
分類(10版) 371.21  
内容紹介 戦後教育学とはそもそも何か、どのようにしてそれは成立してきたのか。戦後の教育科学研究会の再建過程と、その中心となった教育学者たちの思想を検討。さらに、自分の戦後教育思想の学び直しが試された経験を記す。
著者紹介 東京家政学院大学教授(日本近現代教育思想史)、教育科学研究会委員長。著書に「災禍に向きあう教育」「「誇示」する教科書」「植民地支配と教育学」など。 
テーマ 教育学-歴史 , 日本-教育  
ISBN 4-272-41260-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥7000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110510651

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 戦後教育学と戦争体験の思想化
第Ⅰ部 教育科学研究会の再建と戦後教育学
第1章 教育科学研究会はなぜ再建されたのか
第2章 再建時、教育科学研究会は平和をどのように論じたのか
第3章 戦後教育学における「倫理的な問い」
第4章 子ども把握と教育実践の全体構造
第Ⅱ部 戦争体験への問いと戦後教育学の形成
第5章 教育学はなぜ戦争責任を問わなければならないのか
補論1 五十嵐顕の戦争反省とユーモア
補論2 「葉書」三〇枚
第6章 若者を戦場に送り出す教育は、何度でも問題にする
第7章 戦後教育学における「交換の原理」と「敗戦」の問題
第8章 戦後教育学における「馴化」と「敗戦」問題
第9章 戦争と責任と判断と
第Ⅲ部 教育基本法「改正」問題と戦後教育学
第10章 教育基本法の精神と南原繁
第11章 ヒロシマの体験と教育基本法の理念 193~199p
第12章 教育基本法「改正」と向きあう
第13章 教育基本法「改正」と立憲主義
終章 災禍に向きあう教育の思想