資料詳細

高橋 修/著 -- 勉誠出版 -- 2021.2 -- 210.47

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲A K/210.4/たか/レ 180387716+ 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 戦国合戦図屏風の歴史学
著者名 高橋 修 /著  
出版者 勉誠出版
出版年 2021.2
ページ数等 11,467,10p 図版32p
大きさ 22cm
分類(9版) 210.47  
分類(10版) 210.47  
内容紹介 「戦国合戦図屏風」はなぜ作られたのか? 「川中島合戦図屏風」「関ケ原合戦図屏風」など、主要作品20数点を歴史学の視点から読み解き、図像的特徴や成立背景、写本の普及と合戦像の定着、後世の評価について明らかにする。
著者紹介 茨城大学人文社会科学部教授。専門は日本中世史。著書に「〈異説〉もうひとつの川中島合戦」「熊谷直実」「中世武士団と地域社会」など。 
テーマ 日本-歴史-室町時代 , 日本-歴史-安土桃山時代 , 日本-歴史-近世 , 合戦 , 屏風絵  
ISBN 4-585-22301-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥9000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110491235

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論 「戦国合戦図屏風」の世界
第Ⅰ部 「川中島合戦図屏風」と甲越軍学
第一章 紀州本「川中島合戦図屏風」と紀州徳川家
第二章 軍学者宇佐美定祐について
第三章 甲越軍学の軌跡
第四章 山本勘助と『甲陽軍鑑』
第五章 米沢市上杉博物館蔵「川中島合戦図屏風」
第六章 ミュージアム中仙道蔵「川中島合戦図屏風」の図像的特徴と成立背景
第Ⅱ部 「長篠・長久手合戦図屏風」
第七章 「長篠・長久手合戦図屏風」の概要と論点
第八章 「長久手合戦図屏風」の成立と展開
第九章 「長篠合戦図屏風」を読む
第十章 尾張・紀伊両徳川家における小牧・長久手合戦の研究と顕彰
第十一章 豊田市郷土資料館蔵「長篠・長久手合戦図屏風」の図像的特徴と成立背景
第Ⅲ部 「合戦図屏風」の諸相
第十二章 「賤ケ岳合戦図屏風」と『川角太閤記』
第十三章 「蔚山合戦図屏風」(「朝鮮軍陣図屏風」)の成立と展開
第十四章 和歌山県立博物館蔵「壬辰倭乱図屏風」について
第十五章 「関ケ原合戦図屏風」の概要と研究の現状
第十六章 解題「長谷堂合戦図屏風」
第十七章 「湊川合戦図屏風」の世界
第十八章 「結城合戦絵詞」とは何か
補論  その他の作品の手引き
総論 総括と課題