資料詳細

堀江 秀史/著 -- 青土社 -- 2020.11 -- 910.268

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲A K/910.2/てら/ 180376223W 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 寺山修司の写真
著者名 堀江 秀史 /著  
出版者 青土社
出版年 2020.11
ページ数等 332p
大きさ 19cm
分類(9版) 910.268  
分類(10版) 910.268  
内容紹介 既成の芸術ジャンルに囚われることなく活動した寺山修司にとって、特別な意味をもっていた写真。東松照明、中平卓馬、森山大道、篠山紀信、荒木経惟らとの交流を辿り、寺山にとっての「撮る」ことの意味を問う。
著者紹介 1981年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化コース助教。専門は戦後日本の映像文化・メディア論など。著書に「寺山修司の一九六〇年代」など。 
テーマ 写真  
ISBN 4-7917-7326-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110468676

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 寺山写真研究の現在
第Ⅰ部 寺山修司と写真-一九六〇年代日本写真の伴走者
第一章 写真における〈ダイアローグ〉-時評「カメラによって“何を燃やす”」(一九六七年)
第二章 一九六〇年代写真界との理念の共有
第三章 開かれた書物-単行本『街に戦場あり』(一九六八年)の違和感
第四章 森山大道との緩やかな別れ-写真ジャンル論と方法の重複
第五章 中平卓馬との理念的決別-写真家と被写体の関係を巡って
第六章 「無言劇」の示したもの
第Ⅱ部 寺山修司の写真-半写真家の仕事
第七章 寺山写真の行方
第八章 さらなる境地へ-仮想敵としての篠山紀信
第九章 嘘と〈ダイアローグ〉-写真集『犬神家の人々』(一九七五年)を読む
終章 再び、「街に戦場あり」の三人について