資料詳細

浦久 俊彦/著 -- 新潮社 -- 2020.11 -- 762.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 2 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
安佐南 一般 /762/うら/ 580132539- 一般書 可能 利用可
なか区 一般 N/762/うら/ 080122674U 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
安佐南 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル ベートーヴェンと日本人
シリーズ 新潮新書
著者名 浦久 俊彦 /著  
出版者 新潮社
出版年 2020.11
ページ数等 271p
大きさ 18cm
分類(9版) 762.1  
分類(10版) 762.1  
内容紹介 なぜ、日本でベートーヴェンが「楽聖」となり、「第九」が年末の風物詩になったのか? 明治・大正のクラシック音楽受容の進展を描きながら、西欧文明と出会った日本の「文化的変容」を描き出す。
著者紹介 1961年生まれ。文筆家・文化芸術プロデューサー。一般財団法人欧州日本藝術財団代表理事。サラマンカホール音楽監督。著書に「フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか」など。 
テーマ 音楽-日本  
ISBN 4-10-610884-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥820
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110466880