資料詳細

土屋 誠司/著 -- 創元社 -- 2020.9 -- 007

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 11 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /000/つ/1 280122172P 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/000/つ/1 280122209Q 児童書 保存 利用可
こども 総合学習 /000/つ-1/情報 280128658/ 児童書 可能 利用可
安佐北 児童 /00/ツ/1 380115201L 児童書 可能 利用可
東区 児童 /00/ツ/1 480126915- 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /00/ツ/1 580131438X 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /00/ツ/1 680105480W 児童書 可能 利用可
南区 児童 /00/ツ/1 780111217S 児童書 可能 利用可
西区 児童 /00/ツ/1 880132078. 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /007/ツ/1 980120178- 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /00/ツ/1 080122390P 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 3 0 2
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ
巻次
巻名 AI〈人工知能〉のきほん
著者名 土屋 誠司 /著  
出版者 創元社
出版年 2020.9
ページ数等 47p
大きさ 27cm
分類(9版) 007  
分類(10版) 007  
内容紹介 コンピュータサイエンスの諸分野をビジュアルで解説。1は、AI〈人工知能〉の歴史や問題点を踏まえつつ、人工知能がもつ主要な5つのはたらき「知識」「推論」「探索」「分類」「学習」について学びます。
著者紹介 同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科教授、人工知能工学研究センター・センター長。主な研究テーマは知識・概念処理、常識・感情判断、意味解釈。著書に「はじめてのAI」など。 
テーマ 情報科学  
テーマ 人工知能  
ISBN 4-422-40050-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110450309

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
(1)AIとその歴史
(2)人間とAIの関係
(3)AIのはたらき〔1〕知識-データを集める
(4)AIのはたらき〔2〕推論-知識をつなげる
(5)AIのはたらき〔3〕探索-答えを見つける
(6)AIのはたらき〔4〕分類-物事を分ける
(7)AIのはたらき〔5〕学習-賢くなる
(8)知能とは何か
(9)AIは万能ではない
(10)AIとのつきあい方
用語集/さくいん