第1章 不法行為制度 |
|
|
第2章 権利侵害 |
|
|
第3章 故意・過失 |
|
|
第4章 因果関係 |
|
|
第5章 損害 |
|
|
第6章 損害賠償請求権の主体 |
|
|
第7章 損害賠償請求に対する抗弁(1) |
|
|
第8章 損害賠償請求に対する抗弁(2) |
|
|
第9章 使用者の責任・注文者の責任 |
|
|
第10章 物による権利侵害 |
|
|
第11章 共同不法行為・競合的不法行為 |
|
|
第12章 差止請求と損害賠償 |
|
|
第13章 名誉毀損および人格権・プライバシー侵害 |
|
|
第14章 医療過誤・説明義務違反 |
|
|
第15章 自動車損害賠償保障法上の運行供用者責任 |
|
|
1.1 不法行為制度とは,どのような制度か? |
|
|
1.2 不法行為制度のもとでの救済 |
|
|
1.3 損害賠償の基本原理 |
|
|
1.4 過失責任の原則が採用された理由 |
|
|
1.5 過失責任の原則の例外 |
|
|
1.6 無過失責任を支える基本的考え方 |
|
|
1.7 過失責任の枠内での修正へのインセンティブ |
|
|
1.8 「過失責任の原則」の修正 |
|
|
1.9 次章以降の解説への架橋 |
|
|
2.1 条文の文言の確認 |
|
|
2.2 「権利侵害」要件策定へのインセンティブ |
|
|
2.3 判例の転回 |
|
|
2.4 権利侵害から違法性へ(その1) |
|
|
2.5 権利侵害から違法性へ(その2) |
|
|
2.6 「違法性」評価基準の修正論 |
|
|
2.7 「違法性」要件不要論 |
|
|
2.8 「権利」論の再生 |
|
|
2.9 再び平成16年改正後の条文文言へ |
|
|
3.1 過失責任の原則 |
|
|
3.2 故意の定義 |
|
|
3.3 過失の意義 |
|
|
3.4 過失評価の対象 |
|
|
3.5 過失の判断基準(その1) |
|
|
3.6 過失の判断基準(その2) |
|
|
3.7 過失の判断基準(その3) |
|
|
3.8 過失の判断基準(その4) |
|
|
3.9 過失の主張・立証責任 |
|
|
3.10 失火責任法の特別規定 |
|
|
4.1 「何」と「何」との因果関係? |
|
|
4.2 因果関係判断の基礎 |
|
|
4.3 不可欠条件公式による事実的因果関係の判断の限界 |
|
|
4.4 因果関係の判断基準時 |
|
|
4.5 因果関係の主張・立証責任 |
|
|
4.6 因果関係の証明度 |
|
|
4.7 因果関係の立証の緩和 |
|
|
4.8 「相当因果関係」の理論について |
|
|
5.1 損害の意義 |
|
|
5.2 個別損害項目積上げ方式による差額計算 |
|
|
5.3 具体的損害計算の原則とその修正 |
|
|
5.4 統計値を用いた逸失利益算定と男女間格差 |
|
|
5.5 物損の場合 |
|
|
5.6 損害の主張・立証責任 |
|
|
5.7 慰謝料の算定 |
|
|
5.8 損害賠償請求の方法 |
|
|
5.9 賠償されるべき損害の確定 |
|
|
5.10 弁護士費用の賠償 |
|
|
5.11 遅延損害金はいつから起算されるか? |
|
|
6.1 前章までのパターンとの違い |
|
|
6.2 生命侵害と損害賠償請求権の相続問題(その1) |
|
|
6.3 生命侵害と損害賠償請求権の相続問題(その2) |
|
|
6.4 生命侵害と損害賠償請求権の相続問題(その3) |
|
|
6.5 間接被害者の損害賠償請求(その1) |
|
|
6.6 間接被害者の損害賠償請求(その2) |
|
|
6.7 間接被害者の損害賠償請求(その3) |
|
|
6.8 間接被害者の損害賠償請求(その4) |
|
|
6.9 胎児の損害賠償請求権 |
|
|
7.1 責任無能力の抗弁 |
|
|
7.2 責任能力の意義 |
|
|
7.3 誰が責任無能力者か? |
|
|
7.4 責任無能力者の監督者の責任 |
|
|
7.5 行為者に責任能力がある場合の保護者の損害賠償責任 |
|
|
7.6 その他の抗弁 |
|
|
8.1 承前 |
|
|
8.2 抗弁(その1) |
|
|
8.3 抗弁(その2) |
|
|
8.4 抗弁(その3) |
|
|
8.5 抗弁(その4) |
|
|
8.6 抗弁(その5) |
|
|
8.7 抗弁(その6) |
|
|
8.8 過失相殺と損益相殺の順序 |
|
|
8.9 抗弁(その7) |
|
|
8.10 抗弁(その8) |
|
|
9.1 使用者責任の意味 |
|
|
9.2 使用者責任の要件事実 |
|
|
9.3 使用関係 |
|
|
9.4 事業執行性 |
|
|
9.5 715条1項ただし書の免責立証 |
|
|
9.6 使用者が賠償した場合の,被用者に対する求償権 |
|
|
9.7 代理監督者の責任 |
|
|
9.8 709条に基づく被用者の損害賠償責任 |
|
|
9.9 709条に基づく法人自身の不法行為責任 |
|
|
9.10 使用者責任に類似する制度(その1) |
|
|
9.11 使用者責任に類似する制度(その2) |
|
|
9.12 使用者責任に類似する制度(その3) |
|
|
10.1 物による権利侵害と損害賠償責任 |
|
|
10.2 工作物責任の概要 |
|
|
10.3 工作物の意味 |
|
|
10.4 設置・保存の瑕疵 |
|
|
10.5 因果関係 |
|
|
10.6 占有者の免責立証 |
|
|
10.7 所有者の無過失責任 |
|
|
10.8 被害者に賠償した占有者・所有者の求償権 |
|
|
10.9 工作物責任と類似する制度 |
|
|
10.10 製造物責任 |
|
|
10.11 動物占有者の損害賠償責任 |
|
|
11.1 競合的不法行為と共同不法行為 |
|
|
11.2 競合的不法行為 |
|
|
11.3 共同不法行為の基本的な仕組み(その1) |
|
|
11.4 共同不法行為の基本的な仕組み(その2) |
|
|
11.5 関連共同性の意味 |
|
|
11.6 共同不法行為の効果 |
|
|
11.7 共同不法行為者間の求償権 |
|
|
11.8 共同行為者の1人について生じた事由の影響 |
|
|
12.1 差止請求を認めることの必要性 |
|
|
12.2 生活妨害の差止めとその法的根拠 |
|
|
12.3 差止請求と受忍限度 |
|
|
12.4 請求の特定性 |
|
|
12.5 差止めと損害賠償 |
|
|
12.6 関連問題:将来損害項目と事情変更 |
|
|
13.1 名誉毀損と人格権・プライバシー侵害 |
|
|
13.2 名誉と名誉毀損の意義 |
|
|
13.3 名誉毀損の免責法理 |
|
|
13.4 意見・論評による名誉毀損 |
|
|
13.5 人格権・プライバシーの権利の意味 |
|
|
13.6 平穏生活権としてのプライバシーの権利 |
|
|
13.7 自己情報コントロール権としてのプライバシーの権利 |
|
|
13.8 自己決定権としての人格権 |
|
|
13.9 名誉毀損,人格権・プライバシー侵害の効果(その1) |
|
|
13.10 名誉毀損,人格権・プライバシー侵害の効果(その2) |
|
|
13.11 名誉毀損,人格権・プライバシー侵害の効果(その3) |
|
|
14.1 医療過誤損害賠償請求事件における訴訟物 |
|
|
14.2 患者の権利・利益 |
|
|
14.3 因果関係 |
|
|
14.4 診療上の過失 |
|
|
14.5 説明義務 |
|
|
14.6 診療行為と家族の同意(承諾) |
|
|
14.7 転送義務・転送指示義務 |
|
|
15.1 自動車事故と不法行為責任 |
|
|
15.2 運行供用者責任の追及 |
|
|
15.3 運行供用者責任の免責事由 |
|
|
15.4 運行供用者の意義 |
|
|
15.5 運行の意義 |
|
|