広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
戦後日本の満洲記憶
貸出可
0
1
0
佐藤 量/編 -- 東方書店(発売) -- 2020.4 -- 210.76
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
閲A
K/210.7/さと/ル
180369644+
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
戦後日本の満洲記憶
著者名
佐藤 量
/編,
菅野 智博
/編,
湯川 真樹江
/編
出版者
東方書店(発売)
出版年
2020.4
ページ数等
358p
大きさ
21cm
分類(9版)
210.76
分類(10版)
210.76
内容紹介
満洲引揚者の歴史を戦後日本社会の中で捉え直す試み。満洲経験者が書き残し続けた会報を取り上げ、会報の担い手の世代差、団体の活動や記述内容の変化に注目し、満洲引揚者の記憶と表象のあり方を考察する。
著者紹介
立命館大学大学院先端総合学術研究科兼任講師。同大学生存学研究センター客員研究員。
著者紹介
中山大学歴史系(珠海)副教授(中国)。
テーマ
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
,
日本人(満州在留)
,
引揚者問題
ISBN
4-497-22004-2
本体価格
¥5000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110413978
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
戦後日本における国策会社満鉄の表象とその変遷
大野 絢也/著
19-46
満洲興農合作社同人会の活動からみる戦前の表象と語りの特徴
湯川 真樹江/著
47-73
満洲国軍出身日本人の恩給請願運動と満洲国・満洲国軍像
飯倉 江里衣/著
75-99
語られる「安東史」
菅野 智博/著
103-130
ふるさとの語り方
佐藤 仁史/著
131-163
青少年義勇軍の記憶
大石 茜/著
165-192
間島中学校出身日本人の訪中と訪韓
尹 国花/著
193-204
満蒙開拓団「集団自決」の語りと〈沈黙〉
本島 和人/著
205-221
女学生の満洲記憶
佐藤 量/著
225-252
冷戦体制下における大同学院同窓会
林 志宏/著
253-277
戦後日本社会における中国帰国者をめぐる記憶とその変容
森 巧/著
279-304
ある自分史にみる満洲の記憶と地域史研究の可能性
安岡 健一/著
305-317
ある牧師の国際移動と教会ネットワーク
甲賀 真広/著
319-330
メディア関係者がみた満洲
安藤 恭子/著
331-347
ページの先頭へ