広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
ポップ・ミュージックを語る10の視点
貸出可
0
1
0
大和田 俊之/編著 -- アルテスパブリッシング -- 2020.2 -- 764.7
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/764.7/おお/ル
180383513W
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ポップ・ミュージックを語る10の視点
シリーズ
〈music is music〉レクチャー・シリーズ
著者名
大和田 俊之
/編著,
マスヤマコム
/〔企画〕,
牧村 憲一
/〔企画〕,
柳樂 光隆
/〔ほか〕著
出版者
アルテスパブリッシング
出版年
2020.2
ページ数等
342p
大きさ
19cm
分類(9版)
764.7
分類(10版)
764.7
内容紹介
最新型のジャズから東アジア圏のポップスまで、いまポピュラー音楽を語るには、どんな言葉が可能なのか? 冨田ラボらによる10の講座を収録。良質な音楽を届けるプロジェクト〈music is music〉を書籍化。
著者紹介
1970年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部教授。専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽研究。「アメリカ音楽史」でサントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。
テーマ
軽音楽
ISBN
4-86559-215-3
本体価格
¥1900
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110406427
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
テクノロジーとアメリカ音楽
大和田 俊之/述
11-33
オルタナティヴなジャズ史の試み
柳樂 光隆/述
35-58
世代から見る「ロック」の五〇年
南田 勝也/述
59-93
“録音された音楽”を聴くことの意味
冨田 ラボ/述
95-145
ヒップホップ・シーンの裏側
渡辺 志保/述
147-176
ラージ・アンサンブルの歴史と新展開
挾間 美帆/述
177-203
音楽にとってパクリとはなにか?
増田 聡/述
205-237
デヴィッド・ボウイの「Away」感覚
細馬 宏通/述
239-272
カントリー・ミュージックの新潮流と多様性
永冨 真梨/述
273-303
環太平洋・アジアから日本ポピュラー音楽史を見る
輪島 裕介/述
305-336
ページの先頭へ