この本の使い方 |
|
|
実験での約束! |
|
|
ものの燃え方 |
|
|
1 ものの燃え方と空気の流れ |
|
|
2 ものが燃えるときの空気の変化 |
|
|
3 ものを燃やす気体 |
|
|
水よう液の性質 |
|
|
4 いろいろな水よう液 |
|
|
5 金属にうすい塩酸を加える |
|
|
6 うすい塩酸にとけた金属をとり出す |
|
|
7 金属をとかす水よう液 |
|
|
てこのはたらき |
|
|
8 てこの手ごたえ |
|
|
9 てこのつり合い |
|
|
発電と電気の利用 |
|
|
10 電気をつくる |
|
|
11 電気をためて使う |
|
|
12 電熱線の太さと発熱 |
|
|
実験器具の使い方と資料 |
|
|
実験 集気びんの中で、ろうそくが燃え続ける方法を調べよう(DVDNo.01) |
|
|
実験1 ろうそく、木、紙を燃やしたときの変化を、石灰水で調べよう(DVDNo.02) |
|
|
実験2 ろうそくを燃やしたときの変化を、気体検知管で調べよう(DVDNo.03) |
|
|
〓気体検知管の使い方〓(DVDNo.04) |
|
|
実験 酸素、二酸化炭素、ちっ素の中に、火のついたろうそくを入れよう(DVDNo.05) |
|
|
〓酸素のつくり方〓(DVDNo.06) |
|
|
実験1 5つの水よう液について、そのちがいを調べよう(DVDNo.07) |
|
|
〓リトマス紙の使い方〓(DVDNo.08) |
|
|
実験用ガスコンロの使い方(DVDNo.09)、アルコールランプの使い方(DVDNo.10) |
|
|
実験2 炭酸水から出る気体(あわ)の正体と性質を調べよう(DVDNo.11) |
|
|
実験 アルミニウムと鉄に、それぞれうすい塩酸を注ごう(DVDNo.12) |
|
|
実験 うすい塩酸にアルミニウムや鉄がとけた液から、水を蒸発させよう(DVDNo.13) |
|
|
ろ過のしかた(DVDNo.14) |
|
|
実験 金属をとかす水よう液を調べよう(DVDNo.15) |
|
|
実験 てこによる、手ごたえのちがいを調べよう(DVDNo.16) |
|
|
実験 実験用てこに、位置や重さを変えておもりをつるそう(DVDNo.17) |
|
|
実験 手回し発電機で発電し、できた電気を利用しよう(DVDNo.18) |
|
|
実験 コンデンサーに電気をため、ためた電気を使おう(DVDNo.19) |
|
|
実験 太さのちがう電熱線に電流を流し、発熱のちがいを調べよう(DVDNo.20) |
|
|
電源装置の使い方(DVDNo.21) |
|
|