資料詳細

林 四郎/監修 -- 学研教育出版 -- 2014.2 -- 407

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /400/て/ 2800799530 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1

資料詳細

タイトル DVD動画でわかる理科実験図鑑
巻次 6年
副書名 小学校理科
巻名 ものの燃え方・水よう液・発電ほか
著者名 林 四郎 /監修  
出版者 学研教育出版
出版年 2014.2
ページ数等 39p
大きさ 29cm
分類(9版) 407  
分類(10版) 407  
内容紹介 小学校6年理科の「物質・エネルギー」領域の全単元の実験を、実験器具の使い方や、実験のポイント・要点とともに解説。付属DVD収録の動画で、実験の全工程を確認できる。
内容抜粋 ものの燃え方、水よう液の性質、てこのはたらき、発電と電気の利用といった、小学校6年の理科の実験を解説。実験するときに「用意するもの」や「手順と結果」「わかったこと」、実験を成功させる「ポイント」などをまとめる。DVD動画で実験の進め方も見ることができる。
テーマ 科学-実験  
ISBN 4-05-501076-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103584551

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
この本の使い方
実験での約束!
ものの燃え方
1 ものの燃え方と空気の流れ
2 ものが燃えるときの空気の変化
3 ものを燃やす気体
水よう液の性質
4 いろいろな水よう液
5 金属にうすい塩酸を加える
6 うすい塩酸にとけた金属をとり出す
7 金属をとかす水よう液
てこのはたらき
8 てこの手ごたえ
9 てこのつり合い
発電と電気の利用
10 電気をつくる
11 電気をためて使う
12 電熱線の太さと発熱
実験器具の使い方と資料
実験 集気びんの中で、ろうそくが燃え続ける方法を調べよう(DVDNo.01)
実験1 ろうそく、木、紙を燃やしたときの変化を、石灰水で調べよう(DVDNo.02)
実験2 ろうそくを燃やしたときの変化を、気体検知管で調べよう(DVDNo.03)
〓気体検知管の使い方〓(DVDNo.04)
実験 酸素、二酸化炭素、ちっ素の中に、火のついたろうそくを入れよう(DVDNo.05)
〓酸素のつくり方〓(DVDNo.06)
実験1 5つの水よう液について、そのちがいを調べよう(DVDNo.07)
〓リトマス紙の使い方〓(DVDNo.08)
実験用ガスコンロの使い方(DVDNo.09)、アルコールランプの使い方(DVDNo.10)
実験2 炭酸水から出る気体(あわ)の正体と性質を調べよう(DVDNo.11)
実験 アルミニウムと鉄に、それぞれうすい塩酸を注ごう(DVDNo.12)
実験 うすい塩酸にアルミニウムや鉄がとけた液から、水を蒸発させよう(DVDNo.13)
ろ過のしかた(DVDNo.14)
実験 金属をとかす水よう液を調べよう(DVDNo.15)
実験 てこによる、手ごたえのちがいを調べよう(DVDNo.16)
実験 実験用てこに、位置や重さを変えておもりをつるそう(DVDNo.17)
実験 手回し発電機で発電し、できた電気を利用しよう(DVDNo.18)
実験 コンデンサーに電気をため、ためた電気を使おう(DVDNo.19)
実験 太さのちがう電熱線に電流を流し、発熱のちがいを調べよう(DVDNo.20)
電源装置の使い方(DVDNo.21)