資料詳細

岩橋 勝/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2019.10 -- 337.21

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /337.2/いわ/ 180363794+ 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 近世貨幣と経済発展
著者名 岩橋 勝 /著  
出版者 名古屋大学出版会
出版年 2019.10
ページ数等 5,448p
大きさ 22cm
分類(9版) 337.21  
分類(10版) 337.21  
内容紹介 小額貨幣の流通は、庶民の生活水準の上昇を示す指標である。銭貨や藩札などの需要面に注目して日本各地の実態を分析し、東アジアにおける徳川経済の先進性を実証する。
著者紹介 1941年名古屋市生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士課程中途退学。経済学博士(大阪大学)。松山大学名誉教授。著書に「近世日本物価史の研究」など。 
テーマ 貨幣-日本 , 日本-経済-歴史 , 日本-歴史-近世  
ISBN 4-8158-0965-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥6300
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110371014

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 本書の視角と課題
第Ⅰ部 貨幣流通から見る近世日本経済
第1章 近世経済の制度的枠組み
第2章 近世経済発展と貨幣
第3章 近世銭相場の変動と地域比較
第4章 徳川時代の貨幣数量
第5章 近世の日本・中国・朝鮮における貨幣経済化
第Ⅱ部 近世紙幣論
第6章 近世紙幣の流通実態
第7章 伊予松山藩札流通と銭匁勘定
第8章 藩札信用獲得の一条件
第9章 出雲松江藩札と連判札
第Ⅲ部 近世貨幣の流通実態
第10章 銭遣い経済圏と銭匁遣い
第11章 東北地方の貨幣流通
第12章 土佐における八銭勘定
第13章 九州地方の銭遣い
終章 近世貨幣と経済発展