資料詳細

米村 でんじろう/監修 -- 幻冬舎 -- 2019.8 -- 402.8

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 3 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
東区 児童 /40/デ/ 480121525S 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /40/デ/ 680100424P 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /40/デ/ 080116305O 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
東区 1 0 1
安芸区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル でんじろう先生の科学は爆発だ
副書名 おもしろ科学者大図鑑
著者名 米村 でんじろう /監修  
出版者 幻冬舎
出版年 2019.8
ページ数等 167p
大きさ 19cm
分類(9版) 402.8  
分類(10版) 402.8  
内容紹介 ニュートンは嫉妬深かった! 夢を見ていたら大発見したケクレ! 女性に弱かったノーベル! かなりヘンで残念な、おもしろ科学者50人をイラストや漫画を交えて紹介。でんじろう先生の実験も満載。
テーマ 科学者  
ISBN 4-344-03502-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110362287

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ピタゴラス 世界はぜんぶ「数」で説明できる
アリストテレス 三段論法もひとっ飛び 勉強の鬼から神さまへ
アルキメデス お風呂で大発見「ヘウレーカ!」
ロジャー・ベーコン 考えてるひまがあれば実験してみよう
ヨハネス・グーテンベルク ごめん! 印刷機で歴史を変えちゃった
コラム 錬金術はトンデモ科学?
レオナルド・ダ・ヴィンチ 絵も音楽も解剖だって朝飯前
実験 よく飛ぶブーメランをつくろう!
ニコラウス・コペルニクス 地動説かもね? ちょっといってみました
ガリレオ・ガリレイ 野球の球もピンポン球も同じ速さでおちる
実験 正確に1秒をはかれる振り子をつくろう!
ヨハネス・ケプラー 苦労のプレゼント「惑星は楕円をえがく」
ルネ・デカルト 考えてるってことは生きてるってこと
実験 塩水で変顔を見よう!
ヨハン・ルドルフ・グラウバー うんちが出やすくなる薬でひともうけ
コラム 哲学者は科学者でもある
ブレーズ・パスカル 人間は考えることができる草みたいなもの
実験 水のなかで浮いたり沈んだりするおもちゃをつくろう!
ロバート・ボイル お金持ちはいいね 実験やりほうだい
クイズ わかるかな?
アントニ・ファン・レーウェンフック ぼくらのまわりはばい菌だらけ
ロバート・フック ノミやシラミの本が大ベストセラーに
実験 スマートフォンでかんたん顕微鏡!
アイザック・ニュートン 意地悪な大科学者 万有引力を発見
ベンジャミン・フランクリン カミナリをつかんだ命知らずの男
実験 グラスハーブを鳴らそう!
クイズ わかるかな?
平賀源内 まじめに考えてみよう 品のいいおならの音って?
ヘンリー・キャベンディッシュ 人と話すのが苦手な実験オタク
ジェームズ・ワット 工場や町をイメチェン 蒸気機関の底力
実験 蒸気の力でくねくね人形をつくろう!
ルイジ・ガルバーニ カエルの足から電気がつく社会に
アントワーヌ・ラボアジエ 愛の力おそるべし 科学の基礎ができちゃった
アレッサンドロ・ボルタ 計算ぎらいでも電池はできる
実験 塩水と金属の板で電池をつくろう!
橋本宗吉 信じられない! 4か月で4万語を暗記?
実験 百人おどしをやってみよう!
ジョン・ドルトン 目に見えないものを想像してみることが大事
トマス・ヤング 光は「赤・緑・青」でできている
アメデオ・アボガドロ 50年も無視された「分子」 むずかしすぎた?
ハンフリー・デービー アイドル科学者 笑っちゃうガスを発見
実験 ライターの火は網を通るかな?
マイケル・ファラデー 実験の天才は子どもたちにも大人気
宇田川榕菴 日本になかった化学の言葉をつくった
チャールズ・ダーウィン ダメ男くんが考えた生き物の枝わかれ
ジェームズ・ジュール 全財産を実験につぎこんじゃった
レオン・フーコー しろうとのバカ力 地球の自転を振り子で証明
グレゴール・ヨハン・メンデル おじいちゃんににているのにはわけがある
ルイ・パスツール ワクチンづくりは根性だ やる気こそエネルギー
ジャン・アンリ・ファーブル フンコロガシの観察に夢中
コラム 科学ではなぜ式を使う?
アウグスト・ケクレ うたた寝も役に立つ ヘビの夢なら超ラッキー
ジェームズ・クラーク・マクスウェル さえない男の子がつくった科学の共通語
アルフレッド・ノーベル ダイナマイトが売れてノーベル賞ができた
コラム 世界は同時にいくつもある?
ドミトリ・メンデレーエフ 半日で元素の周期表ができちゃった
ウィルヘルム・レントゲン 骨を写せるエックス線 写真館まで登場
トーマス・エジソン 小学校を退学して発明の王さまに
コラム 原子、分子、元素。このちがいわかるかな?
ウィリアム・ラムゼー 4年で5種類も新しい元素を発見
チャールズ・バーノン・ボーイズ 変人がつくった鉄線より強い素材
実験 丈夫でこわれにくいシャボン玉をつくろう!
クイズ わかるかな?
田中舘愛橘 物理の先生がぶちあげた「日本語をローマ字に!」
ハインリヒ・ヘルツ ほとんど見えない光から電磁波を見つけた
山極勝三郎 ウサギの耳にコールタールをぬってがんを研究
クイズ わかるかな?
マリー・キュリー ノートはいまも鉛の缶で管理されている
アーネスト・ラザフォード 光線や原子核の発見でワニが男爵になった
アルベルト・アインシュタイン 時間と空間はのびちぢみする?
おわりに
参考文献