資料詳細

-- 法制史学会 -- 2019.3 -- 322.05

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /322/ほう/18 180352362U 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 法制史學會年報 
巻次 2018
副書名 法制史研究 68
出版者 法制史学会
出版年 2019.3
ページ数等 7,398,80,9p
大きさ 22cm
分類(9版) 322.05  
分類(10版) 322.05  
内容紹介 「中世の「土倉」に関する解釈の淵源について」など、主に法制史学会会員による、法制史に関する論説を収録。学会動向「南北朝期室町幕府研究とその法制史的意義」、書評、会報、平成29年法制史文献目録も併載。
テーマ 法制史  
ISBN 4-7923-9275-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥8000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110342799

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
中世の「土倉」に関する解釈の淵源について 酒匂 由紀子/著 1-25
清代モンゴルにおける犯罪者の捕獲期限 萩原 守/著 27-83
ドイツ騎士修道会対ミュールハウゼン市 田口 正樹/著 85-121
南北朝期室町幕府研究とその法制史的意義 亀田 俊和/著 123-151
海老澤衷・近藤成一・甚野尚志編 朝河貫一と日欧中世史研究 西村 安博/著 153-158
長又高夫 御成敗式目編纂の基礎的研究 佐藤 雄基/著 158-164
桜井英治 交換・権力・文化-ひとつの日本中世社会論 新田 一郎/著 164-169
長澤伸樹 楽市楽座令の研究 川戸 貴史/著 169-175
高塩博 江戸幕府法の基礎的研究《論考篇》《史料篇》 吉田 正志/著 175-180
湯川文彦 立法と事務の明治維新-官民共治の構想と展開 久保田 哲/著 180-185
橘本誠一 明治初年の裁判-垂直的手続構造から水平的手続構造へ 岩谷 十郎/著 186-191
稲永祐介 憲政自治と中間団体-一木喜徳郎の道義的共同体論 小野 博司/著 191-196
柳原正治・篠原初枝編 安達峰一郎-日本の外交官から世界の裁判官へ 山内 進/著 196-201
出口雄一 戦後法制改革と占領管理体制 伊藤 孝夫/著 201-207
十川陽一 律令国家と出羽国-地域的特質についての基礎的考察 小口 雅史/著 207-210
木下龍馬 鎌倉幕府による裁許の本所申入 渡邉 俊/著 210-212
久野雅司 京都における織田信長の相論裁許と室町幕府 平井 上総/著 212-214
下田桃子 近世中後期における江戸幕府の恩赦と寺院-法事における赦について 谷口 眞子/著 214-216
糸川風太 紀州藩・鳥羽藩領における幕府広域支配実現の特質-近世中後期の公儀浦触廻達を素材として 鴨頭 俊宏/著 216-219
菅原一 近世後期における直上納制と地主的土地所有-信州松代藩を事例として 神谷 智/著 219-221
三阪佳弘 近代日本における「前段の司法」とその担い手-一八八〇年代滋貿県彦根地域の民事判決原本にあらわれた代言人と代人を素材として 矢野 達雄/著 221-223
水野浩二 葛藤する法廷(一)-(三・完)-『法律新聞』の描いた裁判官・民事訴訟・そして近代日本 林 真貴子/著 223-226
吉田満利恵 大正二年司法部大改革再考 矢切 努/著 226-228
赤木崇敏・伊藤一馬・高橋文治・谷口高志・藤原祐子・山本明志 元典章が語ること-元代法令集の諸相 額定其労/著 228-232
片山剛編 近代東アジア土地調査事業研究 加藤 雄三/著 233-236
塩崎悠輝 国家と対峙するイスラーム-マレーシアにおけるイスラーム法学の展開 浜本 一典/著 237-242
帯谷知可編著 社会主義的近代とイスラーム・ジェンダー・家族(一) 磯貝 真澄/著 242-247
ハーシェム・ラジャブザーデ編著・江浦公治協力・森本一夫序文 カージャール朝期イランの法的権利関連・司法関連文書および宗教生活関連文書 阿部 尚史/著 247-252
大河原知樹・堀井聡江・シャリーアと近代研究会 オスマン民法典の研究-売買編 オスマン民法典の研究-賃約編 柳橋 博之/著 252-256
趙晶著・辻正博訳 唐令復原における典拠史料の検証-『大唐開元礼』を中心に 榎本 淳一/著 256-258
山口正晃 将軍から都督へ-都督制に対する誤解 平田 陽一郎/著 258-260
大澤正昭 商人たちの告訴状-明代日用類書の事例から 臼井 佐知子/著 260-263
久保茉莉子 南京国民政府時期における刑事訴訟法改正と自訴制度 同 南京国民政府時期における刑事上訴制度 鈴木 秀光/著 263-266
矢木毅 朝鮮時代の有旨書状について 川西 裕也/著 266-268
田中美彩都 植民地期朝鮮における異姓養子制度の認容とその影響-近代における「儒教的」家族制度の展開の一側面 吉田 光男/著 268-270
河野亮 保護国期大韓帝国における民籍法制定の経緯とその意義-治安対策および財政政策との関連から 李 英美/著 270-273
王天馳 順治朝における旗人の法と刑罰-内閣題本を中心に 谷井 陽子/著 273-274
王長青 清代モンゴルの「会盟に下した命令書」-作成の経緯を中心に 岡 洋樹/著 274-276
丸橋裕 法の支配と対話の哲学-プラトン対語篇『法律』の研究 戒能 通弘/著 276-281
森光 ローマの法学と居住の保護 宮坂 渉/著 281-287
佐々木健 古代ローマ法における特示命令の研究 森 光/著 287-292
櫻井利夫 ドイツ封建社会の城塞支配権 田口 正樹/著 292-297
小田英 宗教改革と大航海時代におけるキリスト教共同体-フランシスコ・スアレスの政治思想 菊池 肇哉/著 297-304
岡部造史 フランス第三共和政期の子どもと社会-統治権力としての児童保護 波多野 敏/著 304-309
西村清貴 近代ドイツの法と国制 海老原 明夫/著 309-316
ヤン・シュレーダー著・石部雅亮編訳 ドイツ近現代法学への歩み 耳野 健二/著 316-321
宮坂渉 usucapio pro suoのオントロジー 森光 usucapio libertatisのオントロジー 出雲孝 近世自然法論におけるusucapioのオントロジー-グロチウスからカントまでの取得時効論 佐々木 健/著 321-326
塚原義央 古典期法学者・ケルススの遺贈解釈-家財道具supellexの遺贈を中心として 林 智良/著 326-328
粟辻悠 古代レトリック再考(一)、(二・完)-ローマ世界における法廷実践の観点から 葛西 康徳/著 328-332
宮城徹 一〇世紀後期・一一世紀Thorney修道院所領の形成と土地景観 松本 和洋/著 332-335
中堀博司 ブルゴーニュ公国と諸都市-移動宮廷とそのモニュメントをめぐる試論 渡辺 節夫/著 335-337
田口正樹 中世後期ドイツ国王裁判権の活動としての確認行為(一)~(三・完) 同 ヴェンツェル時代のドイツ国王裁判権と確認行為 同 一五世紀後半の神聖ローマ帝国と西ヨーロッパ-「ブルゴーニュ問題」をめぐって 森 暁洋/著 337-341
関谷昇 アルトジウスの人民主権論とその思想的源流 服部 高宏/著 341-343
田中実 シャルル・デュムラン『損害論』(一五四六)における勅法(C.47.7.1)解釈 藤田 貴宏/著 343-346
横井川雄介 プランタジネット家領ガスコーニュ現地領主の上訴実態-一二五九~一三二七年 薮本 将典/著 346-348
松島裕一 法思想史学における有権解釈学の一断面-後任者は前任者の法令を解釈できるか 中野 万葉子/著 348-350
木庭顕 Hobbes,De civeにおけるmetus概念 藤野 奈津子/著 350-353
牟田和男 魔女観念と都市の司法-近世アルザス帝国都市の魔女裁判から 小林 繁子/著 353-355
中野万葉子 ジャン・ドマの義務の体系-損害賠償論を中心に 西村 隆誉志/著 355-357
定森亮 マキァヴェッリ『ディスコルシ』とモンテスキュー『法の精神』における共和政ローマの帝政への歴史的変容-共和政の腐敗と富の不平等の増大に関する分析の観点の相違 同 モンテスキュー『法の精神』における共和政ローマの崩壊と軍事的政体の出現-国制の変容と利子率の歴史の関係 笹倉 秀夫/著 357-361
吉原達也訳 ギヨーム=フランソワ・ルトローヌ『ポティエ師頌』 大川 四郎/著 361-363
野田龍一 シュテーデル美術館事件と『ナポレオン法典』-一八一一年一一月二一日デクレの拘束力をめぐって(一)・(二・完) 吉原 達也/著 363-365
春山習 フランス第三共和制憲法学の誕生-アデマール・エスマンの憲法学 同 レオン・デュギ、モーリス・オーリウの方法-フランス第三共和国制憲法学における法学と社会科学 小島 慎司/著 365-368
杉原高嶺 近代国際法の生成母体と法史的展開に関する一考察 伊藤 宏二/著 368-370
拙稿「一九〇〇年代における筧克彦の思想」および「植民地における筧克彦の活動について-満州を中心に」に関する坂井大輔氏の書評に接して 西田 彰一/著 371-375
会報 377-379
井ケ田良治先生のご逝去を悼む 村上 一博/著 385-387
牧英正先生追悼文 安竹 貴彦/著 388-392