広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
考古学講義
貸出可
0
2
0
北條 芳隆/編 -- 筑摩書房 -- 2019.5 -- 210.025
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
閲A
K/210.0/ほう/リ
180351934Y
一般書
可能
利用可
佐伯区
一般
/210.2/ほう/
9801116890
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
佐伯区
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
考古学講義
シリーズ
ちくま新書
著者名
北條 芳隆
/編
出版者
筑摩書房
出版年
2019.5
ページ数等
350p
大きさ
18cm
分類(9版)
210.025
分類(10版)
210.025
内容紹介
科学的な手法の発達によって、考古学の年表は全面的に書き換えられつつある。実証的な考古学の最新成果をわかりやすく伝えるとともに、通説をそのままなぞるような水準にとどまらない、挑戦的な研究を紹介する。
著者紹介
1960年長野県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。東海大学文学部教授。著書に「古墳の方位と太陽」など。
テーマ
考古学-日本
ISBN
4-480-07227-6
本体価格
¥1000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110335976
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
列島旧石器文化からみた現生人類の交流
杉原 敏之/著
15-35
縄文時代に農耕はあったのか
中山 誠二/著
37-58
土偶とは何か
瀬口 眞司/著
59-84
アイヌ文化と縄文文化に関係はあるか
瀬川 拓郎/著
85-102
弥生文化はいつ始まったのか
宮地 聡一郎/著
105-122
弥生時代の世界観
設楽 博己/著
123-145
青銅器のまつりとはなにか
北島 大輔/著
147-164
玉から弥生・古墳時代を考える
谷澤 亜里/著
165-192
鉄から弥生・古墳時代を考える
村上 恭通/著
193-218
鏡から古墳時代社会を考える
辻田 淳一郎/著
221-245
海をめぐる世界/船と港
石村 智/著
247-269
出雲と日本海交流
池淵 俊一/著
271-290
騎馬民族論の行方
諫早 直人/著
291-314
前方後円墳はなぜ巨大化したのか
北條 芳隆/著
315-346
ページの先頭へ