資料詳細

田中 耕治/著 -- 有斐閣 -- 2019.1 -- 375.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲B K/375.1/たな/ラ 180347152V 一般書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 1 0

資料詳細

タイトル 新しい時代の教育方法
シリーズ 有斐閣アルマ
サブシリーズ Interest
著者名 田中 耕治 /著, 鶴田 清司 /著, 橋本 美保 /著, 藤村 宣之 /著  
出版者 有斐閣
出版年 2019.1
ページ数等 13,303p
大きさ 19cm
分類(9版) 375.1  
分類(10版) 375.1  
版表示 改訂版
内容紹介 教育方法の歴史と多彩な理論を、体系的に整理し、平易かつコンパクトにまとめた入門書。図表やコラムを用いながら、わかりやすく解説する。教職課程「教育の方法及び技術」に対応。
著者紹介 佛教大学教育学部教授。京都大学名誉教授。著書に「教育評価」など。 
著者紹介 都留文科大学教養学部教授。著書に「対話・批評・活用の力を育てる国語の授業」など。 
テーマ 学習指導  
ISBN 4-641-22125-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110308186

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 今なぜ,教育方法の学なのか
第Ⅰ部 教育方法の歴史と展望
第1章 西洋における教育思想と教育方法の歴史
第2章 日本における教育改革と教育方法の歴史
第3章 現代教育方法学の論点と課題
第Ⅱ部 教育の方法
第4章 子どもは何を学ぶか
第5章 学習とは何か
第6章 学力をどう高めるか
第7章 授業をどうデザインするか
第8章 教育の道具・素材・環境を考える
第9章 何をどう評価するのか
第10章 教科外教育活動を構想する
第11章 どのような教師をめざすべきか