資料詳細

-- 法制史学会 -- 2018.3 -- 322.05

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /322/ほう/17 180338108W 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 法制史學會年報  
巻次 2017
副書名 法制史研究 67
出版者 法制史学会
出版年 2018.3
ページ数等 7,543,92,12p
大きさ 22cm
分類(9版) 322.05  
分類(10版) 322.05  
内容紹介 「役所と「地方」の間」など、主に法制史学会会員による、法制史に関する論説を収録。シンポジウム「ヤマト政権=前方後円墳時代の国制とジェンダー」の報告、書評、会報、平成28年法制史文献目録も併載。
テーマ 法制史  
ISBN 4-7923-9271-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥10000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110263075

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
穂積重遠の「親権」論 小沢 奈々/著 1-51
平田小六の農民小説に描かれた組合に関する法的考察 頼松 瑞生/著 53-101
役所と「地方」の間 額定其労/著 103-159
二〇世紀初頭ライタ川以西における「非弁護士」試論 上田 理恵子/著 161-199
《シンポジウム》ヤマト政権=前方後円墳時代の国制とジェンダー
企画趣旨説明 水林 彪/著 203-209
前方後円墳国家論 広瀬 和雄/著 210-222
古墳時代の首長位継承 清家 章/著 223-236
広瀬・清家両報告に学ぶ 水林 彪/著 237-270
「水林氏報告 ヤマト政権=前方後円墳時代の国制像の革新」によせて 大久保 徹也/著 271-284
日本古代女性史からのコメント 義江 明子/著 285-292
中国古代史からのコメント 籾山 明/著 293-301
西洋法制史からのコメント 田口 正樹/著 302-308
岩谷十郎編 再帰する法文化 藤本 幸二/著 309-314
伊集院葉子 日本古代女官の研究 渡部 育子/著 314-319
近藤成一 鎌倉時代政治構造の研究 新田 一郎/著 319-324
木村英一 鎌倉時代公武関係と六波羅探題 佐藤 雄基/著 324-330
長谷川裕子 戦国期の地域権力と惣国一揆 河野 恵一/著 330-335
藤田覚編 幕藩制国家の政治構造 杉本 史子/著 336-342
国文学研究資料館編 近世大名のアーカイブズ資源研究-松代藩・真田家をめぐって- 安高 啓明/著 342-347
霞信彦 明治初期伺・指令裁判体制の研究 大平 祐一/著 347-352
新井勉 大逆罪・内乱罪の研究 兒玉 圭司/著 352-357
小林宏 令集解のなかの義解学-伴記の法解釈を中心として- 同 異質令集解のなかの義解学-「私」の法解釈を中心として- 荊木 美行/著 357-360
山本康司 南北朝期室町幕府の恩賞方と仁政方 山田 徹/著 361-363
島津毅 中世京都における葬送と清水坂非人 高谷 知佳/著 363-365
松園潤一朗 鎌倉幕府の知行保護法制-知行保持訴訟と外題安堵法の運用を中心に- 神野 潔/著 365-367
竪月基 鎮西探題の評定に関する一考察 松園 潤一朗/著 367-369
谷徹也 豊臣政権の「喧嘩停止」と畿内・近国社会 畠山 亮/著 369-372
小野博司 近代法の翻訳者たち(1)-山脇玄と守屋善兵衛- 同 近代法の翻訳者たち(2)-制度取調局御用掛の研究- 同 緒方重三郎の生涯-近代法の翻訳者たち(2)補論- 小沢 奈々/著 372-375
久保田哲 伊藤博文における「勅令」-憲法調査、公文式、明治憲法を通じて- 山口 亮介/著 375-377
源川真希 戦時期日本の憲法・立憲主義・政治-国家総動員法・大政翼賛会をめぐって 出口 雄一/著 378-380
瀧井一博 日本憲法史における伊藤博文の遺産 小澤 隆司/著 381-382
山本英史 赴任する知県 清代の地方行政官とその人間環境 喜多 三佳/著 383-387
下倉渉 ある女性の告発をめぐって-岳麓書院蔵秦簡「識劫【エン】案」に現れたる奴隷および「舎人」「里単」- 鈴木 直美/著 387-389
赤城美恵子 清朝前期における熱審について 高遠 拓児/著 389-391
田口宏二朗 登記の時代-国民政府期、南京の不動産登記事業(一九二七-三七)研究序説 森田 成満/著 391-393
川西裕也 朝鮮時代における文書の破棄と再利用 黨 武彦/著 393-395
岡崎まゆみ 植民地期朝鮮の談合入札有罪判決に関する考察-司法判断における内鮮間の関係性をめぐって- 小野 博司/著 395-398
西田彰一 一九〇〇年代における筧克彦の思想 同 植民地における筧克彦の活動について-満州を中心に- 坂井 大輔/著 398-401
王長青 清代初期のモンゴル法のあり方とその適用-バーリン旗の事例を手がかりに- 萩原 守/著 401-404
五十嵐清 ヨーロッパ私法への道-現代大陸法への歴史的入門 齋藤 哲志/著 404-407
U.Manthe,S.Nishimura u.M.Igimi(hrsg.),Aus der Werkstatt r〓mischer Juristen.Vortr〓ge der Europ〓isch-Ostasiatischen Tagung 2013 in Fukuoka 林 信夫/著 408-414
新保良明 古代ローマ帝国の官僚と行政:小さな政府と都市 島田 誠/著 414-419
ニタルト著、岩村清太訳 カロリング帝国の統一と分割-「ニタルトの歴史四巻」- 木下 憲治/著 419-424
中谷功治 テマ反乱とビザンツ帝国-コンスタンティノープル政府と地方軍団 大月 康弘/著 424-429
中谷惣 訴える人びと-イタリア中世都市の司法と政治 高田 京比子/著 429-434
藤井美男編 ブルゴーニュ国家の形成と変容-権力・制度・文化 渡辺 節夫/著 434-439
出雲孝 ボワソナードと近世自然法論における所有権論 宮坂 渉/著 439-445
プーフェンドルフ著・前田俊文訳 自然法にもとづく人間と市民の義務 出雲 孝/著 445-450
屋敷二郎 フリードリヒ大王:祖国と寛容 鈴木 直志/著 450-455
松本尚子 ホイマン『ドイツ・ポリツァイ法事始』と近世末期ドイツの諸国家学 海老原 明夫/著 455-461
鈴木正裕 近代民事訴訟法史・オーストリア 上田 理恵子/著 461-467
初宿正典 カール・シュミットと五人のユダヤ人法学者 阿部 和文/著 467-472
足立公志朗 フランスにおける信託的補充指定の歴史的考察(一)~(五・完) 吉村 朋代/著 472-474
若曽根健治 中世都市の裁判と「真実」の問題-シュトラースブルク都市法から 田口 正樹/著 474-476
市原靖久 法律家・神学者ウァカリウスのキリスト論 松本 和洋/著 476-478
川島翔 中世学識法訴訟手続におけるlitis contestatio-訴訟成立要件としての当事者の意思 同 アゾ『質疑録』第一二質疑-中世学識法における仲裁法史の一断面 佐々木 健/著 478-481
田口正樹 中世後期ドイツの貴族団体 神寶 秀夫/著 481-483
小林繁子 魔女研究の新動向-ドイツ近世史を中心に 高橋 直人/著 483-486
佐藤団 一五四九年のマクデブルク参審人団廃止-新史料による再検討-(一)~(五・完) 若曽根 健治/著 486-488
深尾裕造・松本和洋翻訳 クック『マグナ・カルタ註解』:サー・エドワード・クック『イングランド法学提要 第二部』より 深尾裕造 クック『マグナ・カルタ註解』覚書 北野 かほる/著 488-492
菊池肇哉 ジャン・ドマの「法科学論」とデカルト、パスカルの「幾何学的方法mos geometricus」:ポティエ「法準則論」内の自然法的構造との対比において 吉原 達也/著 492-494
吉原達也 ポティエ『新編学説彙纂』第五〇巻第一七章第二部第一章について 同 ポティエ『新編ユスティニアヌス帝学説彙纂』第五〇巻第一七章における帰国権について 西村 隆誉志/著 494-498
野田龍一 遺言における小書付条項の解釈-シュテーデル美術館事件をめぐって 同 シュテーデル美術館事件における四半分の控除-Nov.131.c.12.prの解釈をめぐって(一)~(二・完) 西村 重雄/著 498-501
石部雅亮 立法の思想史-一八世紀後半から一九世紀末までのドイツ- 耳野 健二/著 501-503
西村清貴 一九世紀ドイツ国法学における実定性の概念について-歴史法学との関連を中心として- 同 G・W・F・ヘーゲルのサヴィニー批判-実定法概念をめぐって- 藤川 直樹/著 504-507
北村一郎 『テミス』と法学校-一九世紀フランスにおける研究と教育の対立(一)(二・完) 薮本 将典/著 507-509
吉原達也 バハオーフェンにおける「国家」の観念について-バーゼル大学教授就任講演「自然法と歴史法の対立」を手がかりに- 平田 公夫/著 509-512
沖祐太郎 エジプトにおける国際法受容の一側面:フランス語版『戦争法』(カイロ、一八七二年)のテキスト分析を中心に 藤波伸嘉 仲裁とカピチュレーション:一九〇一年オスマン・ギリシア領事協定にみる近代国際法思想 伊藤 宏二/著 512-515
広渡清吾 ナチス私法学の構図 金澤 秀嗣/著 515-520
岡崎まゆみ氏の論評に対する見解と感謝の辞 吉川 美華/著 521-523
会報 525-543