資料詳細

服部 四郎/著 -- 岩波書店 -- 2018.5 -- 810.29

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /810.2/はつ/ 180337496+ 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本祖語の再建
著者名 服部 四郎 /著, 上野 善道 /補注  
出版者 岩波書店
出版年 2018.5
ページ数等 27,666p
大きさ 22cm
分類(9版) 810.29  
分類(10版) 810.29  
内容紹介 本土諸方言、琉球諸方言など、同系であることが証明済みである日本語内の諸方言を対象に据えて、それらの関係がどのようであったかを考察し、その祖形がどのように再建されるかを、特に母音に関して具体的に論じる。
著者紹介 1908~95年。三重県生まれ。東京帝国大学文学部言語学科卒業。東京大学名誉教授。言語学者。東京言語研究所創設、初代運営委員長。日本言語学会長。83年文化勲章受章。 
テーマ 日本語-歴史 , 日本語-方言 , 琉球語  
ISBN 4-00-061268-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥13000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110251940

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本語の系統 3-22
日本語はどこから来たか? 23-36
八丈島方言について 39-43
琉球方言と本土方言 45-81
日本祖語の母音体系 83-85
日本祖語について 87-401
琉球語源辞典の構想 403-438
音韻法則の例外 439-472
やま、もり、たけ 473-484
上代日本語の母音体系と母音調和 487-506
上代日本語のいわゆる“8母音”について 507-527
上代日本語の母音音素は6つであって8つではない 529-544
講演「橋本進吉先生の学恩」補説 545-555
奈良時代中央方言の音韻の再構について 557-562
過去の言語の音韻共時態再構の方法 563-574
沖縄の言語と文化 577-579
〈書評〉平山輝男著『琉球方言の総合的研究』 581-588
急を要する琉球諸方言の記述的研究 589-596
日本語諸方言のアクセントの研究と比較方法 597-610
方言区画論・周圏論と基礎語彙統計学 611-621