広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
芭蕉研究論稿集成 第5巻
貸出可
0
1
0
久富 哲雄/監修 -- クレス出版 -- 1999.12 -- 911.32
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
書庫公
/911.3/まつ/5
1100762654
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
陽明学大系
巻次
第8巻
著者名
柳町 達也(等)執筆
,
荒木 見悟(等)編
出版者
明徳出版社
出版年
1973
ページ数等
562p
大きさ
23cm
分類(9版)
125.5
内容注記
内容 日本の陽明学(上)中江藤樹,三輪執斎,大塩中斎,熊沢蕃山,巻末:附・原文
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100064112
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「貝おほひ」を中心としたる芭蕉の俳諧
萩原 蘿月/著
2~75p
芭蕉の談林句と謡曲
野尻 抱影/著
76~77p
「次韻」時代の芭蕉
山崎 喜好/著
78~81p
芭蕉の鳳来寺吟細考
鈴木 太吉/著
82~103p
芭蕉の恋の句
柳田 国男/著
104~110p
芭蕉俳句にあらはれた女性
南 晴星/著
111~115p
芭蕉発句における定型・非定型の問題
市川 三枝子/著
116~123p
しぐれ芭蕉
吉原 規外/著
124~127p
蕉風の成立に就いて
板坂 元/著
128~134p
芭蕉と蕉風俳諧
石田 穣二/著
135~140p
蕉風の古典取り
水口 天つ雁/著
141~145p
芭蕉を中心としたる俳諧の気分内容
岡崎 義恵/著
146~183p
芭蕉の俳境
長尾 武男/著
184~187p
芭蕉俳諧の限界
松尾 靖秋/著
188~197p
芭蕉の風雅観
能勢 朝次/著
198~213p
芭蕉の不易流行説に就いて
小宮 豊隆/著
214~256p
芭蕉の自然随順について
小島 吉雄/著
257~262p
芭蕉の虚実観
松尾 靖秋/著
263~268p
芭蕉の俳文と支考
阿部 喜三男/著
269~277p
芭蕉の代作した俳文
阿部 喜三男/著
278~282p
芭蕉の忍摺・葛城山の句文について
阿部 喜三男/著
283~292p
落柿舎の芭蕉
小林 諄/著
293~301p
落柿舎を訪ねて
西山 泰弘/著
302p
落柿舎と芭蕉
岩本 泊舟/著
303~306p
嵯峨日記贅語
高木 蒼梧/著
307~311p
『嵯峨日記』の問題の句
松本 義一/著
312~316p
「嵯峨日記」中の連句作品
松本 義一/著
317~322p
紀行文を通して見たる芭蕉の探究
加藤 健治/著
323~329p
野ざらし紀行
広田 二郎/著
330~344p
野晒紀行絵巻について
弥吉 菅一/著
345~350p
野晒紀行の再稿・定稿の問題
弥吉 菅一/著
351~362p
芭蕉と野ざらしの旅
山崎 宇治彦/著
363~368p
芭蕉と桑名
法山 恵了/著
369~385p
芭蕉と鳴海
加藤 二一/著
386~389p
伊勢と芭蕉
山崎 宇治彦/著
390~392p
芭蕉と万菊丸
岩佐 渓水/著
393~399p
西河と芭蕉
増田 晴天楼/著
400~402p
岐阜に於ける芭蕉と落梧
小峰 大羽/著
403~406p
芭蕉と岐阜
各務 虎雄/著
407~417p
桟(更科紀行に就て)
吉田 冬葉/著
418~422p
「奥の細道」の構成
江口 彰次/著
423~428p
奥の細みちの一検討
安斎 桜【カイ】子/著
429~434p
奥の細道序論
阿部 喜三男/著
435~458p
奥の細道解釈上の問題点
松尾 靖秋/著
459~463p
曾良と芭蕉
等々力 鎌一/著
464~476p
曾良の随行記
井伏 鱒二/著
477~480p
奥の細道出立考
前田 正雄/著
481~485p
おくの細道月影論
三宅 武郎/著
486~494p
奥の細道に於ける下野の芭蕉翁
増山 仁/著
495~506p
日光と芭蕉
角川 源義/著
507~512p
那須羽黒における芭蕉
古川 清彦/著
513~518p
芭蕉と桃雪、桃翠兄弟
蓮実 長/著
519~522p
雲巌寺における仏頂和尚と芭蕉
大金 酉蔵/著
523~525p
芦野の遊行柳と芭蕉とについて
松本 柿園/著
526~529p
芭蕉曾良と芦野
池沢 桧園/著
530~532p
芭蕉白河の関を越ゆ
大礒 義雄/著
533~537p
かげ沼の一考察
矢部 榾郎/著
538~539p
等躬と藤躬
矢部 榾郎/著
540~542p
平泉と芭蕉
安斎 桜【カイ】子/著
543~550p
平泉前後の芭蕉
小林 文夫/著
551~555p
芭蕉の辿つた尿前の関所と中山越
佐藤 玉棚/著
556~561p
最上路の芭蕉諸考察
斎藤 豊太/著
562~573p
山形における芭蕉
飯野 哲二/著
574~578p
立石寺のセミ
永野 孫柳/著
579~581p
尾花沢における芭蕉に関する資料
松本 義一/著
582~585p
大石田と芭蕉
板垣 家子夫/著
586~596p
奥の細道尾花沢及び羽黒三山四句考
清田 正喜/著
597~615p
羽黒山における芭蕉をめぐつて
戸川 安章/著
616~638p
庄内行脚の芭蕉
田中 宇一郎/著
639~641p
象潟と芭蕉
露月山人/著
642p
象潟のありし日
若尾 瀾水/著
643~645p
越後と芭蕉
三井 武夫/著
646~649p
越後路の芭蕉
松井 駑十/著
650~656p
越後路における芭蕉をめぐつて
和田 徳一/著
657~660p
高田における芭蕉
松本 義一/著
661~665p
あかあかの句の再吟味
山崎 宇治彦/著
666~669p
芭蕉のこしの白根に就いて
勝峰 晋風/著
670~672p
北国日和・奥の細道における虚構の問題
増田 欣/著
673~676p
芭蕉越前の日どり
石川 銀栄子/著
677~682p
芭蕉書簡の偽物考
阿部 喜三男/著
683~699p
芭蕉偽書簡中の連帯性
阿部 喜三男/著
700~708p
芭蕉の句と書簡
阿部 喜三男/著
709~727p
ページの先頭へ