資料詳細

阿部 浩志/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2018.1 -- 468

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 10 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /460/あ/2 280105009P 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/460/あ/2 280105054P 児童書 保存 利用可
安佐北 児童 /46/ア/2 3800997687 児童書 可能 利用可
東区 児童 /46/ア/2 480112271Q 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /46/ア/2 580115923Y 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /46/ア/2 680092333Y 児童書 可能 利用可
南区 児童 /46/ア/2 7800980607 児童書 可能 利用可
西区 児童 /46/ア/2 880118303W 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /468/ア/2 9801047909 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /46/ア/2 080107328T 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 外来生物はなぜこわい?
巻次
巻名 陸の外来生物
著者名 阿部 浩志 /著, 丸山 貴史 /著, 小宮 輝之 /監修, 向田 智也 /イラスト  
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2018.1
ページ数等 31p
大きさ 27cm
分類(9版) 468  
分類(10版) 468  
内容紹介 さまざまな外来生物についての知識が身につく本。2は、アライグマ、セイタカアワダチソウといった陸で見られる外来生物を取り上げ、どこからきたのか、なぜふえるといけないのかなどを、豊富な写真とイラストで解説する。
著者紹介 1974年東京都生まれ。図鑑や絵本などの編集・執筆を行う。ナチュラリストとして各地で自然観察会の講師も務める。 
著者紹介 1971年東京都生まれ。図鑑などの編集・執筆・校閲を行う。 
テーマ 外来種  
ISBN 4-623-08173-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110219026

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
01 陸で見られる外来生物
02 菜の花をかりとっているのは、なぜ?
03 拡大するアライグマの被害
04 定着してしまったセアカゴケグモ
05 雑種化するニホンザル
06 外国のカブトムシやクワガタムシをにがしちゃだめ!
07 外来生物がおびやかす生物多様性
08 在来タンポポを守ろう
09 絶滅の危機にある日本の生物
もっとくわしく! 絶滅および絶滅の危機にある在来生物図鑑
もっとくわしく! 小笠原諸島の生きものが、あぶない!
10 駆除に成功した外来生物
11 外来種被害予防三原則
12 生態系被害防止外来種リスト
その他の外来生物
さくいん