資料詳細

検索条件

  • 著者
    M.ヴォイチェホフスカ
ハイライト

武田 康男/著 -- 永岡書店 -- 2013.6 -- 451

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
南区 児童 /45/タ/ 780070548$ 児童書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 全集日本の食文化
巻次 第12巻
巻名 郷土と行事の食
著者名 芳賀 登 /監修, 石川 寛子 /監修  
出版者 雄山閣出版
出版年 1999.7
ページ数等 324p
大きさ 22cm
分類(9版) 383.81  
分類(10版) 383.81  
内容注記 内容:食習慣が伝承されていた海藻の種類と採取目的(表、広島県)138p 文献 石川尚子編:p317~322
テーマ 食生活-歴史 , 年中行事 , 通過儀礼  
ISBN 4-639-01625-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥4800
本体価格 ¥4800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100141999

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
第1章 季節と天気のふしぎ
第2章 天気図から天気を予報しよう
第3章 雲や雨を観察しよう
第4章 雪や霜を観察しよう
調べたこと・わかったことのまとめかた
さくいん
1.一日に昼と夜があるのはどうして?
2.どうして空と海は青く見える?
3.夕日が赤く見えるのはどうして?
4.日本に四季があるのはどうして?
5.春一番ってどんな風?
6.しんきろうやにげ水が見えるのはどうして?
7.夏の猛暑はどうして起こる?
8.冷夏や暖冬になるのはどうして?
9.夏の前にどうして梅雨がある?
10.冬になるしくみと日本海側の豪雪のわけ
11.地表面の温まりかたを調べよう
12.地球温暖化が起こるのはどうして?
13.空の色がにごって見えるのはどうして?
14.オゾンホールができるのはどうして?
お天気コラム●ジェット機の外はどんな空?
1.天気図はどうやって見る?
2.風が吹くのはどうして?
3.気圧って何?
4.気圧と天気はどんな関係?
5.天気図から実際の天気を予想してみよう
6.偏西風や季節風はどうやって吹く?
7.風の吹きかたがちがうのはどうして?
8.台風はどこからやってくる?
9.竜巻やつむじ風が起こるのはどうして?
10.自分で天気図を書いてみよう
11.天気予報はどうやってできる?
12.気象予報士になるには?
13.気象情報を集めてみよう
14.南極観測隊はどんな調査をしてる?
15.天気予報のことば
お天気コラム●空を見よう
1.どうして雲はできるの?
2.雲の形がちがうのはどうして?
3.いろいろなめずらしい雲
4.観察した雲を衛星画像で見よう
5.どうして雷は起こるの?
6.雷の光と音はどんな関係?
7.気温と湿度はどんな関係?
8.どうして霧ができるの?
9.どうして雨が降るの?
10.雨量はどうやって測っている?
11.どうして虹が見えるの?
12.ゲリラ豪雨が起こるのはなぜ?
13.酸性雨が降るのはどうして?
お天気コラム●空の写真をとろう
1.雪の結しょうはどうやってできる?
2.あられやひょうはどうして降る?
3.露や霜はどうやってできる?
4.霜柱はどうやってできる?
5.爆弾低気圧はどうやってできる?
お天気コラム●日本の空と外国の空