広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
近世の開幕と貨幣統合
貸出可
0
1
0
高木 久史/著 -- 思文閣出版 -- 2017.8 -- 337.21
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
閲B
K/337.2/たか/ヨ
180323211L
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近世の開幕と貨幣統合
副書名
三貨制度への道程
著者名
高木 久史
/著
出版者
思文閣出版
出版年
2017.8
ページ数等
6,280,11p
大きさ
22cm
分類(9版)
337.21
分類(10版)
337.21
内容紹介
16世紀に民間で自生的に成立した貨幣システム(金貨・銀貨・銭)をベースに、「三貨制度」と呼ばれる近世的な貨幣統合が政策的に達成された。地域別の定点観測的な事例研究に基づき、その統合過程を復元する。
著者紹介
1973年大阪府生まれ。神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。織田町歴史資料館学芸員を経て、安田女子大学文学部准教授。著書に「日本中世貨幣史論」「通貨の日本史」がある。
テーマ
貨幣制度-日本
,
日本-歴史-近世
ISBN
4-7842-1902-5
本体価格
¥6500
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110183899
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 問題の所在
第一章 交通集中点に生まれた近世的銭統合の萌芽
第二章 金・銀の普及と羽柴秀次のインフラ整備
第三章 江戸幕府の貨幣統合政策と彦根藩の対応
第四章 東西結節点に見られる近世への傾斜
第五章 もう一つの東西結節点はどう特殊か
第六章 京都隣接地域の独自性・共時性
第七章 生野銀山を挟む南北の対称と非対称
第八章 毛利領国における銭の未統合
第九章 瀬戸内海南岸の銭秩序
第十章 江戸幕府に先行する銭生産
第十一章 国産銭に関する江戸開幕以前の法制
第十二章 紙幣前史
第十三章 近世貨幣統合の経緯を振り返る
終章 三貨制度成立過程の政策史的ロードマップ
補章 醍醐寺僧房玄は銭の夢を見る
ページの先頭へ