広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
検索結果一覧
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
検索条件
分類
541.3
ハイライト
ON
OFF
一覧へ戻る
1 件中、 1 件目
二重読みされる中華民国
未所蔵
0
0
0
岡野 翔太/著 -- 大阪大学出版会 -- 2023.12 -- 334.41
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
本棚へ
所蔵
所蔵は
0
件です。予約は
0
件です。
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
江戸のしごとば
巻次
2
巻名
とる・加工するほか
著者名
秋山 浩子
/文,
伊藤 まさあき
/絵
出版者
汐文社
出版年
2011.4
ページ数等
27p
大きさ
27cm
分類(9版)
384.3
分類(10版)
384.3
内容紹介
農家、薬屋、漁師など、江戸の町やその周辺で「とる」「加工する」仕事をしている人や武士の「しごとば」を楽しいイラストで紹介する。迷路やクイズも掲載。
内容抜粋
江戸(えど)時代の「しごとば」ってどんなだったんだろう?見にいってみよう。2では、野菜や米をつくる農家、全国各地から集めた薬の原料を調合する薬屋、米を精米(せいまい)して売る米屋など、江戸の町や田畑、海で「とる」「加工する」しごとをしている人たちの「しごとば」を紹介(しょうかい)。
テーマ
生業
,
日本-歴史-江戸時代
テーマ
農民 , 火消 , 漁民
ISBN
4-8113-8769-7
本体価格
¥2000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103290480
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章-語られない人びとを描く視点
第一章 戦後日本における「華僑」の描かれ方-「台湾」をどう見るか
第二章 「華僑」前夜の台湾出身者と「省民証」の発明-神戸の台湾省民会(一九四五-四六)を基に
第三章 台湾出身者・満蒙留学生・日本人引揚者の交錯と「新中国」-歌曲《我愛我的台湾》の伝播とその担い手たち
第四章 新たな「中華民国」を作り出す-来日台湾外省人の日本帝国経験に注目して
第五章 「二つの中国」の呪縛と脱植民地化の課題-戦没者慰霊、法的地位問題の浮上
第六章 台湾出身者の歴史的自己省察の試み-台湾人権利擁護総連合会の成立とその挫折
第七章 日華断交後の「台湾系華僑」
第八章 歴史のなかの「私」-「華僑」「台僑」と
終章
ページの先頭へ