資料詳細

丹羽 徹/編 -- 法律文化社 -- 2016.7 -- 320.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 2 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲B K/320.4/にわ/ユ 180303133M 一般書 可能 利用可
西区 一般 /367/にわ/ 880109414Z 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1
西区 1 0 1

資料詳細

タイトル 子どもと法
著者名 丹羽 徹 /編  
出版者 法律文化社
出版年 2016.7
ページ数等 5,174p
大きさ 21cm
分類(9版) 320.4  
分類(10版) 320.4  
内容紹介 「権利主体としての子ども」の位置付けを行い、家庭、学校、社会の各場面で子どもが出会う法の具体的有り様を論じる。さらに、子どもの未来という視点から大人の責任についても考える。
著者紹介 龍谷大学法学部教授。 
テーマ 法律 , 児童  
ISBN 4-589-03786-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110084481

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章|子ども期と法
第1部 子どもと法
第1章|子どもの人権と憲法とのかかわりはどうなっているか
第2章|『子どもと法』における「子ども」とは誰なのか
第3章|外国に連れ去られた子どもはどう扱われるのか
第2部 家庭と子ども
第4章|親子関係はいつ,どのように成立するか
第5章|生殖補助医療で出生した子の法的地位はどうなっているか
第6章|親権の範囲はどこまで及ぶのか
第7章|子どもを育てるためにどんな福祉制度が使えるのか
第3部 学校と子ども
第8章|学校は何のためにあるのか
第9章|子どもにとって教育が権利であるとはどういう意味なのか
第10章|障がい児にとって教育を受ける権利とは何か
第11章|いじめや体罰に遭ったら学校は守ってくれるのか
第4部 社会と子ども
第12章|子どもが犯罪をしたら手続きはどうなるのか
第13章|少年法はどうあるべきなのか
第14章|現代の日本でも「子どもの貧困」はあるのか
第15章|世界の子どもと日本の子どもはどのような状況にあるか
第16章 私たちに求められる「未来への責任」とは何なのか