第1講 生命の保持と情緒の安定にかかる保健活動の意義と目的 |
|
|
第2講 健康の概念と健康指標 |
|
|
第3講 地域における保健活動と児童虐待防止 |
|
|
第4講 生物としてのヒトの成り立ち |
|
|
第5講 身体発育と保健 |
|
|
第6講 生理機能の発達と保健1 形態と機能 |
|
|
第7講 生理機能の発達と保健2 体内環境の恒常性 |
|
|
第8講 運動機能の発達と保健 |
|
|
第9講 精神機能の発達と保健 |
|
|
第10講 子どもの発育・発達と生活習慣 |
|
|
第11講 子どもの発育・発達と食生活 |
|
|
第12講 子どもの健康状態の把握1 主な症状 |
|
|
第13講 子どもの健康状態の把握2 障害 |
|
|
第14講 主な疾患の特徴1 新生児の病気、先天性の病気 |
|
|
第15講 主な疾患の特徴2 循環器、呼吸器、血液、消化器の病気 |
|
|
第16講 主な疾患の特徴3 アレルギー、免疫、腎泌尿器、内分泌の病気 |
|
|
第17講 主な疾患の特徴4 脳の病気、その他の疾患 |
|
|
第18講 主な疾患の特徴5 感染症 |
|
|
第19講 子どもの疾病の予防と適切な対応 |
|
|
第20講 病気の子どもの保育と家庭支援 |
|
|
第21講 子どもの生活環境と精神保健 |
|
|
第22講 子どものこころの健康とその課題1 発達障害の子どもたち |
|
|
第23講 子どものこころの健康とその課題2 生活からみる子どもの課題 |
|
|
第24講 保育環境整備と保健・保育現場における衛生管理 |
|
|
第25講 子どもの事故の現状と課題 |
|
|
第26講 保育現場における危機管理と安全対策 |
|
|
第27講 事故・けがに対する応急処置・救命処置 |
|
|
第28講 職員間の連携と組織的取り組み |
|
|
第29講 母子保健対策と保育 |
|
|
第30講 家庭・専門機関・地域との連携 |
|
|