資料詳細

小寺 裕/著 -- 少年写真新聞社 -- 2015.12 -- 419.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 11 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /410/こ/ 280092530T 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/410/こ/ 280092567$ 児童書 保存 利用可
安佐北 児童 /41/コ/ 3800878562 児童書 可能 利用可
東区 児童 /41/コ/ 480100125L 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /41/コ/ 580102393V 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /41/コ/ 680080333V 児童書 可能 利用可
南区 児童 /41/コ/ 780086220X 児童書 可能 利用可
西区 児童 /41/コ/ 880105582. 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /419/コ/ 980090342Z 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /41/コ/ 080095451W 児童書 可能 利用可
湯来閲覧 児童 /41/コ/ Y80004143B 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1
湯来閲覧 1 0 1

資料詳細

タイトル 和算って、なあに?
副書名 日本の算数
シリーズ ちしきのもり
著者名 小寺 裕 /著  
出版者 少年写真新聞社
出版年 2015.12
ページ数等 142p
大きさ 22cm
分類(9版) 419.1  
分類(10版) 419.1  
内容紹介 江戸時代の日本人は、世界中のどこの国の人よりも算数が得意だった!? 大人も子どもも楽しんだ江戸時代の算術「和算」の世界を紹介する。見返しにパズルなどあり。
著者紹介 1948年大阪市生まれ。信州大学理学部数学科卒業。二代目福田理軒を襲名。日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中学校・高等学校教諭。著書に「和算書「算法少女」を読む」など。 
テーマ 和算  
ISBN 4-87981-550-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1600
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110022170

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
第一章 算数・数学の歴史
第二章 和算のたんじょうと発展
第三章 和算にチャレンジしてみよう
第四章 算学の心得
エンドロール(あとがき)
解答
関連図書とウェブサイト
さくいん