広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
国家と治安
貸出可
0
1
0
木下 ちがや/著 -- 青土社 -- 2015.10 -- 326.953
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/326.9/きの/ヤ
180285390-
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国家と治安
副書名
アメリカ治安法制と自由の歴史
著者名
木下 ちがや
/著
出版者
青土社
出版年
2015.10
ページ数等
335p
大きさ
20cm
分類(9版)
326.953
分類(10版)
326.953
内容紹介
進行しつづける国家と社会の再編のなかで、何が規制され、いかなる秩序が形成されてきたのか。第一次世界大戦後と冷戦崩壊後の時期を対象に、アメリカ合衆国の「治安法制」「治安政策」の歴史を検討する。
著者紹介
1971年徳島県生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学(社会学博士)。専攻は政治学。明治学院大学、千葉大学などで非常勤講師を務める。
内容注記
文献:p321~330
テーマ
治安-法令
,
刑法-アメリカ合衆国
ISBN
4-7917-6884-4
本体価格
¥3600
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103750656
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論
1 本書の課題と視角
2 治安国家化・監視社会化とネオリベラリズム
3 ネオリベラリズムと強い国家-不整合な展開
4 国家の要請、資本の要請
5 マルクス主義国家論と、治安法の構造的種差性
6 グラムシからカール・シュミットへ
7 ニューディール期における治安法制と政治秩序-課題と視角
第一章 第一次大戦下から「赤狩り」へ
1 「戦時下」における市民的自由
2 連邦政府の治安法制
3 州政府の治安法制
4 共産党結成から「赤狩り」へ
5 最初の連邦平時煽動法の提起と挫折
6 「危機」は回避された
第二章 煽動法制定をめぐる保守、リベラルの攻防
1 一九二〇年代
2 大恐慌と新たな抑圧の浮上
3 ニューディール体制下での政治的自由
4 マコーマック委員会と平時煽動法
第三章 「リベラル派主導」の治安政策の登場
1 三八年選挙とダイズ委員会-スミス法案の登場
2 「闘う民主制」と共産党の転換
3 スミス法の制定-「リベラル派型」取締体制の確立に向けて
4 スミス法-その後
第四章 IWWとアメリカニズムについて
1 IWW
2 サンディカリズムと自由
3 「普遍的自由」の担い手として
第五章 九・一一と愛国者法の制定
1 はじめに
2 愛国者法の構造とその特質
3 愛国者法から九〇年代テロ法へ
第六章 一九九〇年代における治安法の制定と政治秩序
1 アメリカ史における「周期」
2 クリントン政権のポリティクス
3 九〇年代テロ対策の社会的要因
4 クリントン政権の包括的テロ対策法の構想
5 反テロ法案をめぐる攻防
6 国民統合の挫折
小括
補論 特定秘密保護法制定とヘイトスピーチ規制
ページの先頭へ