資料詳細

むの たけじ/著 -- 汐文社 -- 2015.9 -- 159.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 3 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /150/む/ 280091242S 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /15/ム/ 5800999030 児童書 可能 利用可
西区 児童 /15/ム/ 880103735Z 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐南 1 0 1
西区 1 0 1

資料詳細

タイトル むのたけじ100歳のジャーナリストからきみへ
巻次 生きる
巻名 やさしい心こそ人の世でいちばんつよい力。
著者名 むの たけじ /著, 菅 聖子 /著  
出版者 汐文社
出版年 2015.9
ページ数等 71p
大きさ 22cm
分類(9版) 159.5  
分類(10版) 159.5  
内容紹介 きょう一日をしっかり生きる。すると一生に筋が通る。一生は一日一日の積み重ねです…。戦前、戦中、戦後を生きてきた100歳の現役ジャーナリストが贈る33のメッセージ。
内容抜粋 戦前、戦中、戦後と、日本が大きく動いた時代をジャーナリストとして生きてきた、むのたけじ。2015年1月に100歳(さい)を迎(むか)えたむのたけじが長年書きためた言葉の中から「生きる」に関するものを選び、解説(かいせつ)を加えて紹介(しょうかい)します。
著者紹介 1915年秋田県生まれ。ジャーナリスト。著書に「99歳一日一言」など。 
著者紹介 1965年広島県生まれ。フリー編集者、ライター。著書に「子どもが幸せになる学校」など。 
テーマ 人生訓(児童)  
ISBN 4-8113-2189-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103747508

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
きょう一日をしっかり生きる。すると一生に筋が通る。
生命の営みは動物も植物も同じです。
生きる目標を自分で決めるところから「私」がはじまる。
人として「ソレをやりたい」と、人として「ソレを…
世界中の機械と材料と技師を集めても…
なぜ長生きできたかと問われたら…
人生は万華鏡に似ているな。自分で存分にためせ。
人間はだれでもいつも何かひとつは困りごとを抱えている。
「本当の自分がわからない」という者がいる。
ときどき心のひだをめくって陽光をあてよう。
疲れたら、おびえたら、思いきり声を出せ。
どんなに辛くとも苦しくとも、命の限り…
自殺はいちばん無駄なわがままだ。
やれないこと、やる気のないことを「やる」…
やさしい心こそ人の世でいちばんつよい力。
他人にほめられても、どうということはない。
若者を友とする老人はよく笑う。
心臓は新しい血をつくるが、血がからだのすみずみに…
ひとりぼっちで生まれ、ひとりぼっちで死ぬ。
暗夜にまたたく一点の星は、一点ゆえに…
心がどうしようもなく疲れたら…
「ラブ・イズ・ベスト」ではない。
落ちないものはあがれない。陽は沈むからまた昇る。
不運に対していつも逃げ腰の者は…
自分を大切にする人は、他人をも大切にする。
命を重くするも軽くするも自分しだいだ。
信じれば信じられるとは限りません。
人の一生は人の輪。その人がつくる。
だれもがなろう、「生活ジャーナリスト」に。
金銭はきわめてしばしば人を生かしも殺しもする。
生命力は自浄力だ。生き続けたいなら…
本当に強いものは、みな弱そうな姿かたちで…
自分を鮮明に生きる。それが美しい。