第1章 サードセクター事業体の発展過程とその類型 |
|
|
第1節 本書におけるサードセクター概念 |
|
|
第2節 サードセクターの発展過程 |
|
|
第3節 サードセクター事業体の3類型 |
|
|
第2章 サードセクター研究におけるアメリカとヨーロッパ |
|
|
第1節 アプローチと研究課題意識における差異 |
|
|
第2節 ヨーロッパ・サードセクター論と「社会的経済」 |
|
|
補節 経済学方法論とサードセクター研究 |
|
|
第3章 サードセクター事業体とガバナンス問題 |
|
|
第1節 経済ガバナンスと利益分配制約 |
|
|
第2節 組織ガバナンス |
|
|
補節 協同組合における利益とその出資金の多面的解釈 |
|
|
第4章 サードセクター事業体の事業領域と事業資金 |
|
|
第1節 非営利事業体の事業領域 |
|
|
第2節 否営利事業体の事業領域 |
|
|
第3節 財の分類とサードセクター事業体の対応関係 |
|
|
第4節 サードセクター事業体を支えている収入源およびボランティア労働 |
|
|
補節 サードセクターに関する統計 |
|
|
第5章 サードセクター事業体と同型化問題 |
|
|
第1節 同型化問題とは何か |
|
|
第2節 非営利事業体と同型化 |
|
|
第3節 否営利事業体と同型化 |
|
|
第6章 非営利事業体の主体均衡とその社会的意味 |
|
|
第1節 非営利事業体の組織行動と寄付行為の合理性 |
|
|
第2節 非営利事業体であるがために発生する非効率的生産の可能性 |
|
|
第3節 非営利事業体と内部補助問題 |
|
|
第7章 サードセクター事業体の存在理論 |
|
|
第1節 「公共財の代替的供給」説 |
|
|
第2節 「契約の失敗」説 |
|
|
第3節 「需要者による生産の垂直的統合」説 |
|
|
第4節 「社会的ニーズと組織の共生進化」説 |
|
|
第5節 小括:既存理論の意義と残された課題 |
|
|
第8章 福祉国家の危機とサードセクターの台頭 |
|
|
第1節 福祉国家とは何か |
|
|
第2節 福祉国家に内包されている社会サービス需要の膨張メカニズム |
|
|
第3節 サードセクター台頭の背景としての福祉国家の危機 |
|
|
第4節 グローバリゼーションと社会的排除 |
|
|
第5節 福祉国家の正当性の揺らぎと新たな問題 |
|
|
第9章 社会権の再定義とサードセクター |
|
|
第1節 社会的リスクと保険 |
|
|
第2節 社会保険の存在理由およびその効率論的解釈 |
|
|
第3節 ポスト福祉国家の社会権としての社会的参入権 |
|
|
第4節 新しい社会権とサードセクターの有効性 |
|
|
第10章 社会的合意形成とサードセクターの役割 |
|
|
第1節 資本主義市場システムの社会観 |
|
|
第2節 公正性と補償原理 |
|
|
第3節 社会的厚生関数と不可能性定理 |
|
|
第4節 社会的選択の正当性とサードセクター事業体の可能性 |
|
|
第5節 政府,市場,社会セクターとサードセクターの関係 |
|
|
第11章 社会的価値観の変容とサードセクターの台頭 |
|
|
第1節 「産業主義」への反省 |
|
|
第2節 労働観の変容 |
|
|
第3節 所有権意識の変容 |
|
|
補節 労働者協向組合 |
|
|